料理研究家でyoutuberのリュウジさんが、4月13日に公開した動画「カップ焼きそば18種を食べ比べ」
1位はやきそば弁当たらこバター風味と知り道民の私は歓喜!
さっそくやきそば弁当たらこバター風味を買ってきたので、実食レビューやおいしい作り方を紹介します。
やきそば弁当たらこバター風味の味は?

子どものときほどカップラーメンが食べたい!とはならなくなりましたが、ノーマルのやきそば弁当はたまに食べたくなります。
最後にやきそば弁当たらこバター風味を食べたのはおそらく数年前。
そのときは細麵だったのですが、今回は太麺になっていました。
ちなみにノーマルのやきそば弁当は中華スープ、やきそば弁当たらこバター風味にはコンソメスープが付いています。
やきそば弁当たらこバター風味はやきそば弁当がベースになった味

リュウジさんが「おいしい塩やきそば」感があるとyoutubeで言っていたように、パスタ感やたらこソースの主張がしっかりとあるU.F.Oのたらこ味やスパ王たらこ味とはまったく違います。
なので、ガツンとした味のたらこ焼きそばを期待して食べると、期待外れに感じるかもしれません。
やきそば弁当たらこバター風味は全体的に薄味で、そこがやきそば弁当の特徴と重なります。
やきそば弁当の良さはジャンキーすぎたりインパクト重視の味つけではなく、角のない丸さなんですよね。
抜きんでた特徴がないのに記憶の底に眠り続けて、そのうちまた食べたくなる、そんな味なのです。
やきそば弁当たらこバター風味もしょっぱすぎたり油感が強くなく、さらさらと食べ進められます
たらこの味4.2:バターの風味5:8と、私的にはバターのほうをやや強く感じました。
それと、コンソメスープは150mlのお湯では少し濃かったので、もう少し薄めたほうが口に合うかなと思いました。
やきそば弁当たらこバター風味の作り方






やきそば弁当たらこバター風味のおいしい作り方
普通に作ってもおいしいけれど、ひと手間かけるともっとおいしくなります。
道民がおすすめするやきそば弁当の作り方のポイントを3つ紹介します。
作り方①スープのお湯は戻し湯を使う
これはやきそば弁当全般なのですが、スープに注ぐお湯は麺を戻したお湯を使うのがおすすめです。
戻し湯には麺の風味が移っているので、ただのお湯を注ぐよりスープがおいしくなるからです。
やきそば弁当マニアの中には戻し湯の上澄みのお湯は捨てて、底に近いさらに麺の味がしみ出したお湯を使う人もいますよ。
作り方②順番厳守
カップ麺を作るときに調味油や粉末を入れる順番を気にしていない人もいると思いますが、やきそば弁当たらこバター風味は粉末ソースを先に入れてしまうと麺に絡みにくくなるので、特製油→粉末ソース→ふりかけの順番を守りましょう。
作り方③水分を飛ばす
濃いめの味にしたいときは、ソースを絡めたあとに電子レンジで20~30秒ほど加熱すると、余分な水分が飛んで麺がもちもちの仕上がりになります。
やきそば弁当とは?

やきそば弁当は、東洋水産が販売しているカップ焼きそばで、正式名称は「マルちゃんやきそば弁当」です。
道民には「やき弁」の愛称で親しまれており、道産子でやきそば弁当を食べたことがない人はいません(あくまでも私の周辺調べ)。
北海道限定商品ではなかった?
「マルちゃんやきそば弁当」が販売されたのは1975年、当初は本州のみの販売でした。
やきそば弁当の販売開始と同年、後にカップ焼きそば界の東の横綱と称されるペヤングが、遅れて翌年に西の横綱のU.F.Oが販売されており、やきそば弁当は苦戦を強いられたようです。
一方、本州から遅れること1年後の1976年に北海道に上陸したやきそば弁当は、競合となるメーカーがなかったことなどから順調に売れていました。
そこで東洋水産は、活路を北海道に見出し本州からは撤退。
濃い味を好む道民向けに麺やソースを改良したり、寒さが厳しい北海道でキャンペーンを打つにあたり、おまけとしてスープを付けたところこれが大ヒット。
キャンペーン終了後にスープを外すとクレームが殺到したため、スープ付きに戻して現在の「マルちゃんやきそば弁当」の形として定着しました。
多彩なフレーバー
やきそば弁当はノーマルを併せて常時8種類ほど販売しています。
すでに販売終了となったものもありますが、これまで販売されていたフレーバーを紹介します。
- スープカレー味
- ねぎ塩味
- 室蘭やきとり味
- コク甘ソース味
- ちょい辛味
- オホーツクほたてバター醤油味
- 利尻昆布だし醤油味(やきうどん)
- シーフード味
- 北見焼肉味
- 登別閻魔やきそば風味
- お好みソース味
- キムチ味
- 旨コクあんかけ味
- 札幌辛みそラーメン味
- えび塩味
- ミートソース味
- クリームソース味
- 小樽あんかけ風味
- 森町名物いかめし味
- おかか味
- 激辛味
- まろやかカレー味
- ナポリタン味
- たらこ感強め味
私の一押しはちょい辛です。
ノーマルやきそば弁当よりもソースが濃く、ブラックペッパーのピリリとした刺激が癖になりますよ。
こちらも北海道限定の味!ホンコンやきそばのアレンジレシピを紹介しています⇩
▷北海道の味!ホンコンやきそばのアレンジは本場香港風焼きそばがおすすめ!
\色々試したい人は5種がランダムに入ったアソートセットがおすすめ!/
まとめ
youtubeをきっかけにひさしぶりに食べたやき弁。
たらこバター風味はノーマルやき弁とは違いますが、「やっぱりこの味だよね~」と感じさせる安心がありました。
シンプルで飽きのこないやきそば弁当たらこバター風味、ぜひ試してみてくださいね。
アソートセットで食べ比べも。
個人的にはちょい辛がおすすめです。
ブログを読んでくださりありがとうございます。
バナーを押すと、ブログ村の「IN」のランキングに1票が入る仕組みになっています。
応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
ブログ村で「ふくは家(うち)たまに外」をフォローすると更新情報が届きます。
コメント