生きがいは本当に必要?生きがい探しをやめた50代主婦が代わりに探しているもの

窓際のカーテンと花

※記事内にアフィリエイト広告リンクを含む場合があります

 

子育てが終盤に差しかかる50代。

子どもが巣立った後の「空の巣症候群」を避けるためには、生きがいを見つけるのが大事。

そんな言葉をよく目にするようになり、生きがい探しを始めましたが、早々に挫折しました。

そこで今回は、私が生きがい探しをやめた理由や、生きがいを持たずにどう過ごしているのかをお伝えします。

もくじ

生きがいとはなに?

おばあちゃんと孫

生きがいは、生きる甲斐があるという言葉の略語です。

その言葉の通り、生きる上で心を支えてくれる張り合いのことで、生きがいがあることで自分の生きる意味や価値を見出しやすくなります。

人によってなにを生きがいとするかは違いますが、仕事や趣味、他者との交流、社会活動など、人が生きがいとしていることは世の中にたくさんあります。

実際に、内閣府が行った60才以上を対象にした調査では、男女別に次のような結果が出たそうです。

男性女性
1位仕事に打ち込んでいるとき孫など家族との団らん
2位孫など家族との団らん知人や友人との食事や雑談
3位趣味やスポーツに熱中しているとき趣味やスポーツに熱中しているとき

引用:内閣府「生きがいを感じる時」

私が生きがい探しをやめた理由

現状で私は娘に「孫の顔を見せてほしい」とまったく望んでおらず、親友と呼べる人もいない私にとって、この2つが自分の生きがいになるとは考えにくいからです。


また、私は多趣味ではありますが、どれも単純に楽しいから続けているだけ。

「これが私の生きがい」とまでは思えていません。



孫や家族、知人や友人が生きがいの対象になると、そこが崩れたときに自分の生きがいも失うことになりますよね。

趣味やスポーツも同じです。

そう考えるとますます生きがいが見つけられなくなりました。

ここが、私が生きがい探しに疲れ果てた大きな理由なのかもしれません。

生きがいに振り回されずに毎日を過ごしてみる

ビルの谷間に落ちる夕日

英語に生きがいに当てはまる言葉はなく、reason to live(生きる意味)やpurpose in life(人生の目的)が近しい言葉なのだそう。

最近は生きがいをikigaiと表し、その概念が海外にも普及しているそうですが、個人的には言葉を知らなかったほうが幸せな面もあると考えてしまいます。

つまり、生きがいという言葉を知らなければ、「自分の生きがいってなんだろう」「生きがいのない私はダメなの?」と深く悩まずに済むのではないかと思うのです。

生きがいを意識しないだけで、随分と生きやすくなるのではないでしょうか。

生きがいがある人を否定したいわけではありません。

ただ、生きがい探しをやめた今は、「生きがいがなきゃいけない」と自分を追い詰めることがなくなり、心が軽くなりました。

生きがいの代わりに「小確幸」

大きな目標や使命感がなくても、人は充実感を得ながら生きられます。

それは、心理学の世界でも実証されていて、結婚や出産といった人生の大きなライフイベントよりも、日常の小さな幸せをより多く得たほうが、人生そのものの幸福度が上がるとされています。

この価値観は、作家の村上春樹さんが自身のエッセイにて「小確幸(しょうかっこう)」という言葉で提唱しています。

ご飯がおいしかった、ゆっくりと布団で眠れた、好きな音楽を聞けた、温かいお風呂に入れた、夕焼けが綺麗だった。

どれも生きがいとはほど遠い、ささやかさと感じるかもしれません。

それでも人は自分らしく幸せに生きられるのです。

おわりに

生きがいがない自分に落ち込んで過ごすくらいなら、生きがいという言葉を一旦自分の外に置いてみてください。

生きがいについて考えなくなれば、色褪せた毎日が少しずつ色を取り戻して回り始めるかもしれません。






ブログを読んでくださりありがとうございます。

バナーを押すと、ブログ村の「IN」のランキングに1票が入る仕組みになっています。

応援クリックしていただけると励みになります。


にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 道央情報へ
にほんブログ村


ふくは家(うち)たまに外 - にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ