冷奴やしゃぶしゃぶ、ハンバーグなど、ポン酢をかけて食べるのが好きです。
ポン酢は醤油や酢、砂糖、だしなどがバランスよく配合されている(※)ので、調味料として使う方も多いですよね。
でも、「なにか物足りないな」「ちょっと酸味が強いな」と感じることはないでしょうか。
私はポン酢を調味料として使うときは、必ず他の調味料も足して使っていたのですが、ヒガシマルの牡蠣だしポン酢を知ってからは、これ一本で味が決めることが多くなりました。
(※)ポン酢は柑橘系果汁とお酢を混ぜたもの指し、醤油が入った茶色っぽいものはポン酢醤油というのが正しいのですが、ここでは一般的にポン酢を指すポン酢醤油としています。
牡蠣だしポン酢とは?

牡蠣だしポン酢は、兵庫県たつの市に本社を置く、醤油や白だし、粉末調味料などを製造するヒガシマル醤油が、2024年8月7日に販売を開始したポン酢です。
瀬戸内産真牡蠣エキスと瀬戸内産レモンエキス、四国産のゆず、すだちを原料に使い、濃厚でうま味のある牡蠣の風味とやわらかな酸味が特徴。
私はお酢好きの友人から「これおいしいよ!」と勧められてハマり、今やわが家に欠かせないマスト調味料となりました。
強い酸味のあるポン酢が好きな人、甘味の少ないポン酢が好きな人には刺さらないかもしれませんが、尖ったポン酢が苦手という方やうま味のあるポン酢を探している人にはぜひ食べてもらいたいです。
400ml380円(希望小売価格/税抜き)と、比較的買いやすい価格帯なのも節約主婦には嬉しいところ。
ポン酢のイメージ変わりますよ!
牡蠣だしポン酢はどこで売ってる?
ヒガシマル牡蠣だしポン酢はイオンやトライアル、生協などのスーパーで購入できますが、一部取り扱いがない店舗もあるようです。
私も買っているのはいつも同じスーパーで、他のスーパーでは今のところ見かけたことがありません。
コストコやカルディにも売っていないようですね。
確実に購入するなら、ネット利用が便利です。
北海道では馴染みの薄いヒガシマル醤油
わが家の子どもは、めんつゆやみりんなどを使ったの濃い色や味のうどんが苦手で…
他に簡単に作れる方法がないか探していたところ、某県民性バラエティー番組で大阪府民の家庭には必ずあると紹介されていたヒガシマルのうどんスープに出会いました。

澄んだ色と関西文化の出汁はとてもおいしそうに映り、近くのスーパーをくまなく探していたらやっと一件だけ売っているお店を見つけて食べてみました。
これが本当においしい!
すっかりヒガシマルのうどんスープの虜になり、以後10年近く、わが家のうどんはヒガシマルのうどんスープで作っています。

\変形たこ唐草のどんぶりの詳しいレビューはこちらから/

その後、北海道でも知られてきたのか、今は取り扱っているスーパーも増えていますが、まだまだ知らない人も多いですね。
ちなみに、北海道(東日本)で売っているヒガシマルのうどんスープのパッケージはこちら。
西日本はこちらなのだそう。
東日本は一箱に6袋入り、西日本は8袋入りで味に違いはないそうです。
牡蠣だしポン酢の使い方
調味料は牡蠣だしぽん酢だけ!
— ヒガシマル醤油【公式】 (@higashimaru_ss) October 8, 2025
簡単&おいしい、鶏のさっぱり煮😋
手羽元をお鍋に入れ、牡蠣だしぽん酢と水を3:2の割合でお肉が半分浸かる程度注ぎ、ふたをして中火で15〜20分煮込めば完成✨
短時間でもお肉がやわらかくなりますよ!
お好みでゆで卵を加えて5分ほど煮込むのもおすすめです☺ pic.twitter.com/2USRPjonOO
公式からおいしそうなレシピが提供されています。
手羽元のポン酢煮は、簡単なので作ったことがあるという家庭は多いと思いますが、そのままだと酸味が強すぎて、一味加えたりすることって多くないですか?
牡蠣だしポン酢を使ったら、本当にこれだけで味が決まります。
私は冷奴や湯豆腐にかけて食べるのが大好き。
手羽元や手羽先などの水炊きに、かけて食べるだけでもめちゃめちゃおいしいですよ。

わが家では、ハンバーグに大根おろしと牡蠣だしポン酢、
焼きサバや焼きサンマに大根おろしと牡蠣だしポン酢、
たこ焼きや、大根サラダ、新玉ねぎの時期はスライスした新玉ねぎにかつお節と牡蠣だしポン酢で無限に食べられます。

夏は茹でて冷やしたうどんにきゅうりやねぎ、天かす、そこに牡蠣だしポン酢をかけてさっぱりと。
豚しゃぶももちろんおいしいです。
私は豚しゃぶはごまだれ派だったのが、すっかり牡蠣だしポン酢派に寝返りました。
牡蠣だし醤油+酢の合わせ技
今日は卵かけごはんの日🍚
— ヒガシマル醤油【公式】 (@higashimaru_ss) October 30, 2025
みなさんの卵かけごはんのテッパンはなんですか?
ヒガシマルのおすすめは、牡蠣だし醤油にかつお節!
牡蠣の旨味とかつおの香りがたまりません😋
ぜひお試しください✨ pic.twitter.com/G55nGDy97f
ポン酢を使う頻度が低い場合は、ヒガシマルの牡蠣だし醤油を常備して、ポン酢がほしいときにお手持ちの酢と合わせてポン酢として使うと使いやすいです。
ヒガシマルの牡蠣だし醤油は、瀬戸内産の真牡蠣、鰹と昆布、特製醤油を使ったうま味のある醤油。
卵かけご飯に使うと、驚くくらいおいしいです!
焼きうどんや煮物、きんぴらなどに使うと、味わい深い仕上がりになりますよ。
味噌汁を作るのが面倒なときは、カップに牡蠣だし醬油と乾燥わかめ、ねぎを入れて熱湯を注ぐとおいしいスープができあがります。
おわりに
酸味が強いポン酢よりも甘味があるポン酢が好きなら、ヒガシマルの牡蠣だしポン酢が合うと思います。
鍋の季節には特に欠かせないポン酢、食べたことがない人はぜひ試してみてください。
ブログを読んでくださりありがとうございます。
バナーを押すと、ブログ村の「IN」のランキングに1票が入る仕組みになっています。
応援クリックしていただけると励みになります。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村


コメント