おしゃれなカフェ風のショーケースがほしいと思っても、買うと高いし、かといって自作はDIY初心者にはハードルがありますよね。
どうしようかずっと悩んでましたが、100均の材料なら失敗してもそこまで痛くはないかと、先日思い切って作ってみました。
図面を見たり、細かい計算が苦手な私でも、この方法なら困らずに作れましたよ。
カフェ風ショーケースの材料と作り方
![板と200円のウッドボックス](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/04/100均でコレクションケース作り①-コピー.png)
![水性ニス・のこぎり・筆などのDIYグッズ](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/04/100均でコレクションケース作り②-コピー.png)
- 450×200×9㎜の板材を2枚(ダイソー)
- 450×150(表記は45×15)の板材を1枚(セリア)
- ウッドボックス(ダイソー)
- 木ネジ(セリア)
- ウォールナットの水性ニス(セリア)※実際に使用したのはメープル
- カッターのこぎり(セリア)
- 筆(セリア)
- ハンドル(セリア)※完成品では使用していません
- ボンド
ショーケース完成にかかった金額は900円です。
ウッドボックスのみ200円商品で、あとはすべて100円でした。
DIY超超超初心者の私は、のこぎりネジといった道具を持っていないので今回購入しましたが、持っている人なら材料費500円くらいでできてしまいます。
私もボンドは、以前食器の修復に利用したタイトボンド3を使いました。
![タイトボンド3](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/04/100均でコレクションケース作り⑰-コピー.png)
タイトボンド3を使った食器の修復の詳しい内容については、こちらの記事を参考にしてください。
![](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/03/eyecatch-break-dish-300x158.png)
参照にした動画
100均の材料で作るショーケースは、YouTubeなどで作り方を上げている人がたくさんいますが、数字と図面に弱い私には理解が追いつかず、「やってみたい」と思える動画がなかなかなくて困っていました。
そんなときに見つけたのが、寿チャンネルDIYさんです。
説明書や取扱説明書は読みたくない面倒くさがりの私でも、こちらの動画はとてもわかりやすくて、「これなら作れるかも」と思えました。
寿チャンネルDIYさんの作り方をさらに自己流(適当ともいう)にした、ずぼらな私の作り方をご紹介します。
作業工程を詳しく解説
![ウッドボックスに横板を合わせている](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/04/100均でコレクションケース作り⑥-コピー.png)
ウッドボックスの扉部分を開き、底面のコルクを下にして、450×200のダイソーの板材と端を合わせて立てます
このとき、扉部分が邪魔になって横板が斜めになりますが、気にしなくて大丈夫です
そのまま扉を手前に倒し、前側の角が横板の上と合って0になったところで線を引きます
![横板と扉を合わせて0になる部分の拡大](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/04/100均の材料で作るショーケース㉔-コピー.png)
合わせた状態で、鉛筆などで扉の外側をなぞれば線が書けます
![線を引いた板材](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/04/100均でコレクションケース作り④-コピー.png)
線を引いたらのこぎりでカットしましょう
![カットした板材](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/04/100均でコレクションケース作り③-コピー.png)
そのまま斜めの部分を重ねて、もう1枚同じ横板を作ります
![横板を重ねてカットし2枚にする](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/04/100均でコレクションケース作り㉒-コピー.png)
![](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/04/100均でコレクションケース作り⑦-コピー.png)
背板は横板に挟まれる形で設置するので、ウッドボックスの扉の左右になる面に横板を置き、それぞれ印をつけておきます
![カットする部分に印をつけた背板](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/04/100均でコレクションケース作り⑧-コピー.png)
450×200のダイソーの板材を印に合わせ、カットします
100均の板は微妙に厚みとかが違うので、左右それぞれに置く横板の印をつけたほうがいいです
私が買ってきた板材も片方の厚みが違いました
![ウッドボックスの底面と横板・背板をネジ留め](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/04/100均でコレクションケース作り⑫-コピー.png)
ウッドボックスの底面(コルク)が上になるようにひっくり返し、組んだ横板と背板を裏からネジで留めていきます
![ネジで留めて木が割れている](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/04/100均でコレクションケース作り⑬-コピー.png)
端すぎて割れてしまいましたが、底は見えないので気にしません
![横板と背板の組み合わせに天井部分を組み合わせる](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/04/100均でコレクションケース作り⑪-コピー.png)
セリアの45×15の板材を天井部分にします
寿チャンネルDIYさんは、前側に合わせて余った後ろ側をカットしていましたが、できるだけのこぎりを使いたくないずぼらの私は横の余った部分のみカット
前後はカットせずにそのままで載せています
![](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/04/100均でコレクションケース作り⑭-コピー.png)
![水性ニスで色を塗ったところ](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/04/100均でコレクションケース作り⑮-コピー.png)
直前までウォールナットを使うつもりでしたが、もう少し明るい色がいいかなと思い、メープルに変えました
水と1対1の割合で薄め、ささっと塗っています
板材に直接塗ると表面がざらざらとして毛羽立つので、見た目をより綺麗に仕上げるならヤスリやサンドペーパーでこするといいですが私は今回はなにもしていません(ずぼら)
ヤスリとサンドペーパー、どちらも100均で購入できます
![全面に色を塗ったケース](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/04/100均でコレクションケース作り⑯-コピー.png)
天井部分はネジ留めせずにボンドのみの予定でしたが、水性ニスが乾いてくると板材がしなって浮いたので、ネジで留めました
![扉を開けた状態のショーケース](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/04/100均でコレクションケース作り⑱-コピー.png)
所要時間は1時間30分
最初だけのこぎりの扱いにちょっと戸惑ったくらいで、あとはサクサクと作業できました
DIY初心者でも本当に簡単に作れます
![扉を閉めた状態のショーケース](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/04/100均でコレクションケース作り⑲-コピー.png)
扉部分にハンドルを付ける予定でしたが、シンプルな見た目のほうがいいなと思ったので、今回は使いませんでした
まとめ
- 寿チャンネルDIYさんを参考にして作るのがおすすめ
- 一番大変なのはのこぎりで木材をカットする部分のみ!あとはとても簡単にできます
- 材料費500円でほしかったショーケースを手に入れられる
完成したショーケースですが、なにを飾ったのか気になるところだと思います。
パンケースにしたり、おしゃれな食器を並べたりと、センスの良い参考画像がたくさんありましたが、私が飾りたかったのはこちらでした。
![ショーケースに飾られたキウイブラザーズのぬいぐるみ](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/04/100均でコレクションケース作り㉓-コピー.png)
付録のキウイブラザーズのぬいぐるみ(ポーチ)です。
ホコリをかぶらないように、100均のアクリルケースに入れて保存していたのですが、サイズが小さい上、見た目もいまいちでずっとどうにかしたかったんです。
![100均のアクリルケースに飾られたキウイブラザーズのぬいぐるみ](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/04/100均でコレクションケース作り㉑-コピー.png)
キウイブラザーズのぬいぐるみ(ポーチ)を手に入れた方法については、こちらの記事を参考にしてください。
![](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2023/07/eyecatch-kiuibeo-300x158.png)
ずぼらで不器用で面倒くさがりの自分には、DIYなんて絶対無理と思っていましたが、ダイソーやセリアに売っている板材はいい意味でホームセンターのようなしっかりとした木材とは違うので、素人の私でものこぎりでカットができます。
![カフェ風ショーケースに飾られたキウイブラザーズ(ぬいぐるみ)](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/04/100均でコレクションケース作り⑳-コピー.png)
寸分の狂いもない売り物みたいな完成度とはいかないですが、1,000円未満でこのクオリティが作れれば私は大満足です。
というか、とっかかりのDIYがとても簡単でしかも安くでき、「DIY面白い!」となっています。
せっかくのこぎりや筆などを購入したので、次は小さなフィギュアを飾るコレクションケースを作りたいと思っています。
みなさんもぜひ作ってみてくださいね。
作るのがどうしても面倒のために、おしゃれなカフェ風ショーケースをご案内します。
100均で手軽に行うDIY第2弾は小引き出しを作ってみました。
かかった材料費や作業工程などは、こちらの記事に詳しく掲載しているのでぜひ併せてお読みください。
![](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/07/eyecatch-seria-cando-kohikidasi-DIY-300x158.png)
コメント