老後のお金の不安を解消!自分がどう生きたいかを考える

白い豚の貯金箱

※記事内にアフィリエイト広告リンクを含む場合があります

 

50代に入る前から、「老後2,000万円問題」とどう向き合えば不安を解消できるのか考えるようになりました。

そもそも老後のお金の不安は、たくさんお金を貯めていれば本当に解消できるのでしょうか。

私自身は、お金に対する向き合い方を変えることが重要だと気づきました。

老後のお金をどのくらい、どうやって備えるのか。

私が実践している方法を紹介します。

もくじ

老後のお金が不安になるのは「見えない」から

通帳を見る女性

これから老後を迎える現アラフィフ・アラフォー世代にとって、少子高齢化に伴う年金制度の崩壊、世界情勢の緊迫化による物価高など、老後に不安を抱いてしまう要因はいくつもあります。

老後資金として用意するのは2,000万円とも3,000万円ともいわれていますが、住宅ローンや子どもの教育費用などに追われながら、「そんなお金用意できるのかな」と心配になりますよね。

私も「どうしよう」と考える時間が50代になって増えたと感じています。

でも「どうしよう」を繰り返していても、それではただ漠然と悩み続けるしかなく、何も解決しません。

そこでまずは、今後のお金の流れを見える化することから始めてみました。

現在の資産を把握する

今、家にどのくらいのお金があるのかを確認します。

具体的には手元にある現金、銀行の預金、投資や有価証券など。

我が家はNISAを行っているので、そちらも含めています。

そして、住宅ローンや車のローンなどの負債です。

我が家は賃貸住まいのため、今のところ住宅ローンはありません。

先の収支を把握する

定年退職後の再雇用(60歳~65歳と仮定)は、給料が現役世代の5~7割ほどになるといわれています。

そこで我が家では、定年退職までの50代の貯蓄額と再雇用後の貯蓄額の2段階を想定。

無理なく貯蓄を続け、65歳の時点で退職金やNISAを含めてどのくらいになっているかを予測しています。

NISAの運用資産は、金融庁のホームページでシミュレーションができるので参考にしてみてください。

我が家はここから、車の買い替え代、中古住宅購入の頭金や家具代などを差し引いた金額が、実際の老後資金になります。

年金額を把握する

将来もらえる年金額はねんきん定期便で確認ができます。

私は結婚前は会社員だったので、そのときの厚生年金がプラスされた金額になっています。

厚生労働省の「令和5年度厚生年金保険・国民年金事業の概要」によると、サラリーマン(男性)の平均年金月額は16万6,606円、専業主婦(女性)の国民年金の平均年金月額は5万5,777円なので、毎月22万円前後の年金が受け取れる家庭が多いようです。

老後はどのくらいで生活できるのか把握する

一般的に老後の生活費は現役時代の7かけといわれているので、現役世代が月30万なら老後は月23万円、月40万なら月28万円で暮らせる算段になります。

ただしこれは、住宅ローン返済や教育費の負担が終わっているのが条件になります。

夫に先立たれたら?

元サラリーマンの夫が亡くなった後、遺族厚生年金が受け取れます。

夫が月15万円の年金を受け取っている場合、妻が受け取れる遺族年金は月6万円程度、自身の国民年金(専業主婦と想定)の5万5,777円と合わせて月11万円になります。

なお、65歳以上の一人暮らしの生活費の平均金額は14万円ほどだそうです。

※2028年4月に遺族年金の見直しが予定されていますが、年金改正は約25年かけて行われ、実質的に影響があるのは現在40歳以下の女性とされます。

そもそも本当に老後に2,000万円必要?

老後に2,000万円が必要というのは、金融庁が公表した報告書の「夫65歳以上妻60歳以上の夫婦の無職世帯(年金受給世帯)は収入が月20万9,198円なのに対し、支出が月26万3,717円であり、毎月約5万円が不足する」が発端となり広がりました。

仮に30年生きると、年間60万円×30年間=1,800万円で約2,000万円が不足します。

年金だけでは暮らせないので、自力で2,000万円用意してくださいねということですが、その内訳は以下の通りです。

  • 食費:72,866円
  • 住居:16,555円
  • 光熱費(水道込):21,535円
  • 家具・家事用品:10,506円
  • 被服費:10,806円
  • 医療費:12,873円
  • 交通・通信費:39,619円
  • 教育費:11,062円
  • 教育娯楽費:27,958円
  • その他消費収支:59,120円

支出合計:263,717円(※総務省統計局「家計調査年報2017年」参照)

2023年度のデータ

支出合計282,497円に対し、収入は244,580円で差額は37,917円と赤字額は2017年より減っています。

総務省統計局「家計調査2023年」参照

注意点

住居費は固定資産税などの支払いに充てるもので、賃貸住まいの場合は別途家賃が発生します。

また、老後の生活費の調査には、持ち家のリフォーム代やお祝い事などの特別費、高齢者施設への入居費用、介護費用、葬儀代などが含まれていません。

「いくら必要か」は人によって違う

私がそう思うようになったのは、世間一般的には十分すぎるほどの年金を受け取りながらも、散財してはいつもお金の心配をしている人と、遺族年金を受け取りながら慎ましくも毎日穏やかに過ごしている人の両方を知っているからです。

前者は家を2回建て、車も3年ごとに買い替えていました。

後者は市営住宅に住み、室内を花や植木で育てるのが趣味で、欲しいものがあればとりあえず手元の材料で作ります。

30~40代の私には前者が豊かに思えていましたが、50代の今は後者が豊かに思えます。

そして、自分も同じような生き方がしたいと思うようになりました。

老後のお金の問題は、自分にとって必要な額を考えるのと同時に、どう生きたいのかを自分自身に問い質すことなのかもしれません。

どちらがいいとか悪いではなく、自分の価値観を知ることが大事なのではないかと思います。

老後も気軽に海外旅行に行ったり、月に1回はおしゃれなレストランでディナーを楽しみたいなら、それ相当の貯蓄が必要ですが、私はそう生きることを望んでいません。

たくさんのお金を用意しなくてもいいとわかり、気持ちが楽になりました。

50代からできるお金の対策

目を背ける女性

老後資金を捻出するために、今の生活をなにもかも犠牲にしてお金を貯める必要はないとわかったものの、将来子どもに迷惑をかけたり、自活できなくなるのは避けたいので、ある程度のお金を貯めておく必要はあります。

50代から1億円を貯めるのは難しいかもしれませんが、今日から始めればコツコツと老後資金を増やすことはできます。

家計の見直し

実際に年金をもらうようになったら、ある分で生活するしかないのだから、それまでは自由にお金を使いたい。

そう思うのもひとつの価値観ですが、我が家ではもらえる年金で生活をする「意識」を50代のうちからしています。

とはいえ、なんでも我慢をしているわけではなく、無駄を省いたり、自分たちには必要がないと思うものを断捨離することで余計な支出を抑えています


\詳細はこちらから/

NISAで育てる

私は2021年からNISAを始めました。

投資なんて怖い、お金持ちがするものだと思っていましたが、丸4年が経ち、あのとき初めて本当によかったと思っています。



投資なので絶対はありませんが、今のところ順調に育っています。

金融庁のホームページにて、月3万円を20年積立した場合の利回り別のシミュレーションを算出したので、参考にしてみてください。(元本は3万円×20年=720万円)

NISA3万3%
NISA3万5%
NISA3万7%

長く働く

我が家の旦那は50代になり、「お金を稼ぐこと」から少しずつ「自分の生きがい」として働き方を模索しているようです。

定年退職後は再雇用で継続するのか、転職するのか、個人事業主になるのかは不明ですが、場合によってはその選択が定年退職前になる可能性もあります。

60代も現役で働きたい気持ちがあり、そのための心身の健康維持が最大の課題ですが、老後の生活費という視点で考えても長く働くことで手持ちのお金を増やせたり、貯金を切り崩す時期を遅らせることができますよね。

私も自分なりにできることをやりながら、60代以降に年金以外の収入が得られるようになりたいと思っています。

資格取得を目指してみる

AIの台頭で主婦が働ける分野は狭くなっていますが、資格を取得していればまだまだ働けるのが50代です。

近所のおじさんは「危険物取扱者乙種第4類」という資格を持っていて、ガソリンスタンドのセルフ給油時に事務室のモニターでお客さんが給油するのを監視して、アラームが鳴ったらボタンを押すという仕事に就いているそうです。



\自分に合いそうな資格を探して資料請求してみる/

まとめ

自分の生き方がわからないと、お金をいくら貯めても「まだ足りないのではないか」と不安になってしまいます。

まずは現状の把握を行い、「どうして足りないと思うか」を考えてみることが大事です。






ブログを読んでくださりありがとうございます。

バナーを押すと、ブログ村の「IN」のランキングに1票が入る仕組みになっています。

応援クリックしていただけると励みになります。


にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 道央情報へ
にほんブログ村


ふくは家(うち)たまに外 - にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ