【内向型】考えすぎる性格や思考の癖は直せない?考えすぎをやめたいときはどうしたらいい?

考えすぎの女性

※記事内にアフィリエイト広告リンクを含む場合があります

 

私は子どものときから「考えすぎだよ」「気にしすぎ」といわれることが多く、ずっとそんな自分を直したいと思ってきましたが、50代になった今も直せていません。

考えすぎる性格や思考の癖を直そうと思えば思うほど、できない自分を否定してしまうので、直そうと思うのはやめました。

代わりに、考えすぎていると気づいたときは、考えることをすり替えて、考えすぎの状態から抜け出すようにしています。

具体的な方法をシェアします。

もくじ

内向型の人の考えすぎる性格や思考の癖は直せない

changeの文字

色んなことを深く考えすぎてしまうのは、内向型の人に多いといいます。

私も内向型で、自分や他人の内面(思考や感情など)に興味が向きやすい気質を持っていると自覚があります。

内向型の人は外向型の人と比べて不安や失敗、恐怖などのネガティブな記憶が残りやすく、「あの行動は正解だったのか?」「もっと他に言い方があったのでは?」など過去の出来事を繰り返し考えてしまったり、どうなるかわからない未来を延々と想像してストレスを感じてしまうことが少なくありません。

また、世間は外向型を良しとする社会なので、内向型の人はそもそも自分を否定しやすいことも、余計なことを考えやすいのかもしれません。

それなら、「内向型から外向型に変われば考えすぎを直せるのでは?」と思い、たくさん本を読みましたが、残念ながら内向型から外向型へ変わることはできないとわかりました。

詳しくはこちら⇩

▷内向型から外向型に変えたい人必見!自分らしく生きるために必要なこと

内向型の人は「考えない」ことができない?

考えすぎる自分に悩んでいたとき、「考えなければいい」というアドバイスをもらうことがありました。

おそらくですが、「考えなければいけない」ときでもネガティブや悲観的な思考で苦しくなるのであれば、「考える」ことそのものを手放してよいという意味でいってくれたのだと思います。

しかし、内向型の人には潜在的に、自己理解や自己分析によって深い思考を持ち、「ほかの人が気付いていないこと」に気づくことができるのが自分であるという概念が存在していて、「考えない」ことは自分のアイデンティティを失うことに繋がってしまいます。

言い換えると、私は考えすぎをやめたいと思っている一方で、「深く考えることは良いことで、浅い考えは悪いこと」とも思っているという矛盾を抱えているともいえます。

脳は意識的に「考えない」ができない

脳は否定形を理解できないので、「~してはいけない」という指示が通りません。

考えすぎをやめたいときに、「考えない」と否定形で指示をすると、脳はまず「考えすぎてしまう」状態をイメージしてから、続いてそのイメージを消そうとします。

しかし、現状維持を好む脳にとっては、これまで通り「考えすぎてしまう」状態を保とうとするので、「考えすぎてしまう」イメージを消すことを避けたがります。

こうした脳の作用機序によって、考えすぎてはいけないと否定すればするほど、考えすぎてしまう状況に陥ってしまいます。

これを知ったとき、娘が小さいときにコップに入った水を「こぼさないでね」といって持たせると、よくこぼしていたな~と思い出しました。

白いワンピースを着て出かけたときに「転ばないでね」というと転んだり・・。

当時は「ええなんで?わざとなの!?」と思っていましたが、私が「しないでね」と伝えたことで、娘は「こぼす」「転ぶ」イメージが強くなってしまったのだと思いました。

内向型の人は考えすぎをやめるのではなく「考える対象をすり替える」

「考える」ことと「考えすぎる」ことは別ですが、内向型の私にとって「考える」のは「考えすぎる」とイコールです。

なおかつ、脳の作用機序によって「考えない」ように意識すればするほど、結果的に「考えすぎて」しまうこともわかりました。

これまで何度も「考えすぎて」しまう自分を直そうと色々な方法をやってみましたが、「直したい」「やめたい」と思えば思うほどできない自分に落ち込んだり、ストレスで体調を崩すなど、考えすぎない自分になるには高い高い壁があります。

そこで、「考えすぎて」しまう自分はもう受け入れることにしました。

その代わりに、頭に浮かんでいるモヤモヤと答えの出ない考えごとを、ライトな考えごとに変えてみることにしたのです。

これを繰り返していくうちに、自分が「考えなきゃ」と思っていたことの多くは、そもそも深く考える必要がなかったことに気づけました。

⇩こちらにも書いてあるので併せてお読みください。

▷歳を重ねるのは悪くない!50代は生きやすいと感じるメリット7選

内向型50代主婦が考えすぎをやめたいときに行っている2つの方法

話し合う2人

考えすぎて気持ちが落ちてきたときに考える対象をすり替える方法は、私にはてきめんに効果がありました。

なぜ効果があるのか少し難しい話をすると、脳を利用した対処法になるからです。

人が物事を考えているとき、脳の前頭前野では一時的に記憶した情報を必要な作業や動作に対応させて、不要になれば削除する作業記憶(ワーキングメモリー)が使われています。

作業記憶はキャパが広くないので、新しい情報が入ってくると古い情報は外に押し出されてしまいます。


たとえば・・

「好きな果物について考えてください」といわれて、りんごを想像していたとします。

りんごを想像する女性


そこに、

「ところでいちごって何科の果物か知っていますか?バラ科なんですよ。意外ですよね~」

「普段食べている実と思っている部分は実は茎で、いちごの果実は種と思っている粒々なんですよ」


と、新しい情報を入れられると、作業記憶に追加され、りんごだけではなくいちごの情報が増えてきます。

りんごといちごを想像する女性


さらに、

「いちごは追熟せず買ってきて置いておいても甘くならないので、買ってすぐに食べるのがいいですよ」

「いちごを洗うときはヘタを取る前に洗うと、風味が落ちないのでおすすめです!」

「いちご狩りに行ったときは苗の中心部に近いいちごを選ぶと、甘いのに当たる可能性が高いです」


など情報が増えていけばいくほど、作業記憶からりんごが追い出されていちごでいっぱいになります。

いちごを想像する女性



これを上手く使えば、考えすぎてぐるぐるしている状態から抜け出しやすくなるというわけです。

「映画を見る」「趣味に没頭する」「音楽を聴く」「考える時間を制限する」など、作業記憶を利用した考えすぎを止める具体的な方法はたくさんありますが、私には次の2つが抜群に効果がありました。

方法①しりとり

しりとり

しりとりには最後に「ん」が付いてはいけないというルールの他に、「一度出た言葉を再び使ってはいけない」というルールもありますよね。

このルールを守るには自分や他の人がいった言葉を覚えておく必要があるのですが、そこで使われるのが作業記憶になります。

モヤモヤ~とした答えのない考え事で頭が占拠されていると感じたら、私はいつもひとりしりとりを始めます。(もちろん2人以上で行ってもOKです)

しりとりなら延々とやり続けても、それが心身のダメージになったり、気分が落ち込むことはありません。

りんご→ごもくそば→バター→あまえび→ビビンパ→パイナップル→・・

言葉を口に出しながら、具体的に形や色、匂いなどを思い出してみるのがおすすめ。

食べ物縛りとか、しりとりする相手がいるときは「り」攻めをしたり(語尾に「り」がつく言葉で返す)、「る」返しをするなども言葉選びに集中できます。

方法②料理をする

献立を考える、必要な材料を揃える、調理方法やタイミングを考えるなど、日常生活の中でも料理は作業記憶をより多く必要とします。

買い物だけを見てもどこのスーパーに行くか、どの順番で回るか、材料がなかったときの代用品はどうするかなど覚えておかないと計画的に遂行できません。

難易度は少し上がりますが、料理を作りながら後片付けを並行したり、夜ご飯とお弁当のおかずを同時に作るなど、工程を増やすと頭の中で絶えず新しい作業記憶が追加されるので、最初に居座っていたぐるぐる思考はすぐに隅に追いやられやすいです。

料理の完成と片付けの終了がほぼ同時になるように考えながら進行して、実際にバチッと決まると気分がすっきりしますよ。

料理を作って家族に喜ばれるといった達成感も得られるので、50代主婦には特におすすめしたい方法です。

考えすぎていることに自覚を持つ

佇む女性

考えすぎをやめたいときに一番大事なのが、自分が考えすぎていることに気づくことです。

内向型の人は物事を深く考え込むのがある意味で日常だったりするので、「あ・・今、自分は考えすぎているな」と自覚しにくいですよね。

「これは考えすぎなの?」とわからないときは、以下に当てはまらないか照らし合わせてみてください。

  • 過去の自分の言動を「あれでよかったのか」と反省したり、他人からいわれた嫌なことを繰り返し思い出し、しかもそれが記憶を巡るという感覚よりも、ついさっきリアルに経験したように鮮明に感じてしまう
  • 未来に対する心配や不安について何時間も何度も考えてしまう
  • 考え始めると悪い方向や悲観的なイメージが強くなり、気持ちが落ち込んでしまう
  • 答えが出ないことでも、自分が結論を出せないことに強く焦る
  • 同じ考えがぐるぐると巡り続ける


考えすぎの自分に気づいても、大げさに受け止める必要はありません。

私は「はいはい、出ましたね~」といった感じでそれが自分だよね~くらいで受け止めています。

その理由は、深刻になったところで事態は好転しないことを何度も経験したからです。

それよりも事実は事実として淡々と受け止めた上で、できることをやってみることが大事です。

まとめ

考えすぎをやめたいときは、脳の作業記憶を他の情報でいっぱいにして考えたくないことを追い出すイメージを持ってみると上手くいきやすいです。






ブログを読んでくださりありがとうございます。

バナーを押すと、ブログ村の「IN」のランキングに1票が入る仕組みになっています。

応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村



ブログ村で「ふくは家(うち)たまに外」をフォローすると更新情報が届きます。

ふくは家(うち)たまに外 - にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ