【楽天ふるさと納税】物価高対策に活用したい!お米が返礼品の北海道の自治体8選

おにぎりで作った女の子の顔

※記事内にアフィリエイト広告リンクを含む場合があります

 

ここ最近、令和の米騒動や物価の上昇などで、将来はお米が食べられなくなるかもと不安になりますよね。

日本人の主食なのに・・。

今のところスーパーで買える状態にはなっていますが、いつまた「お米がない!」となるかもわからないので、今年のふるさと納税はお米の返礼品を活用するつもりです。

日本全国、有名な米どころがたくさんありますが、北海道のお米もとてもおいしいんですよ。

ということで今回は、お米が返礼品の北海道の自治体を紹介します。

北海道の返礼品、色々知りたいという方はこちらも併せてお読みください⇩

▷人気のズワイガニやサーモンだけじゃない!道民がおすすめする北海道の返礼品8選【ふるさと納税】



ふるさと納税は楽天ふるさと納税がおすすめ

楽天ふるさと納税は、ふるさと納税の専用ポータルサイトがありません。

楽天市場の商品検索でふるさと納税返礼品を検索入力(例「ふるさと納税 〇〇」)すると、商品検索ページに返礼品が表示される仕組みです。

返礼品を選んだらカートに入れて決済をするだけなので、日ごろから楽天市場を使っている人なら、操作に違和感がなくスムーズに使いこなせて便利です。


楽天市場の買い物と同様に、ふるさと納税でも楽天ポイントが貯まります。

もちろん、貯まったポイントでふるさと納税をしてもOKです。

さらに楽天カード決済にすると、ポイント還元率がアップ。

楽天会員通常ポイント(1%)に楽天カード利用ポイント(1%)、SPU楽天カード特典ポイント(1%)で3%の還元、さらにさらに毎月0と5のつく日はポイント2%還元で、合計5%還元が受けられます。


私はいつも「楽天スーパーセール」や「お買い物マラソン」のイベント時にタイミングを合わせて、ポイント上限クリアしています。

楽天スーパーセール攻略法についてはこちらの記事に掲載しているので、併せて参考にしてください。

もくじ

【楽天ふるさと納税】お米が返礼品の北海道の自治体8選

炊き立てのご飯とおかず

北海道のお米がまずいというのは昔の話。

大のごはん好きの私がおすすめするのは次の6種類です。

特徴や食味を掲載しているので、お米選びの参考にしてください。

お米の種類特徴や食味
ゆめぴりか北海道米の最高級ブランド品種。食味ランキングで最高評価の「特A」を14年連続で獲得。甘くて粘り気があり、もっちり感の強さと芳醇な香りは、日本の最高級米コシヒカリに匹敵するほどといわれます。
ななつぼし道民が一番食べているお米。作付面積も№1。ゆめぴりかと同様に食味ランキング最高評価の「特A」を14年連続で獲得。ほどよく粘りと甘みがあり、冷めてもパサつかずにおいしいのでお弁当に重宝します。
ふっくりんこ北海道の南(道南地区)で開発・栽培されているお米で、名前の通り大粒でふっくらとしています。甘みやもっちり感はななつぼしよりも上です。特に和食に合う味です。
おぼろづき北海道でも甘みと粘り気の強いお米が作れることを証明した品種で、食味試験で新潟県産のコシヒカリに匹敵すると評価されたことも。個人的にはゆめぴりかの次においしいと思うお米です。
きたくりんふっくりんこを父に持ち、甘みがありますが、粘り気はほどよくあっさりとしているので、どんな料理にも合わせやすいです。
ななつぼし北海道米の中では粘り気が少なめ、あっさりとした味わい。冷めてもベチャッとしないので、お弁当やチャーハンなどに向いています。

返礼品にお米がある自治体①東川(ひがしかわ)町


大雪山旭岳を有する東川町は、山から流れるミネラル豊富な雪解け水や、肥沃な土壌を活かした米作りが盛んな地域です。

北海道は新潟に次ぐ全国2位の米の生産地ですが、中でも空知地方と上川地方は一帯に田んぼが広がる道内一番の米どころ。

東川町は上川地方に属していて、中でもゆめぴりかのおいしさは有名です。

返礼品にお米がある自治体②蘭越(らんこし)町


蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山やニセコ連峰の麓にある蘭越町は、寒暖差が激しく、10年連続「清流日本一」に輝いた尻別川が流れていることから稲作が盛んな地域です。

蘭越町で育ったゆめぴりかとななつぼしは「らんこし米」と呼ばれていて、道民からはブランド米のイメージを持たれており、贈り物として人気があります。

返礼品にお米がある自治体③北斗(ほくと)市


函館に近い北斗市は、北海道の稲作発祥の地といわれており、ふっくりんこが誕生した地域でもあります。

北海道米のCMに出演したタレントのマツコ・デラックスさんが、ゆめぴりか・ななつぼし・ふっくりんこの3つを試食して、ふっくりんこが一番好きと答えていました。

水が多いともっちりとした食感にならないので、我が家では炊くときに少し水の量を減らしています。

返礼品にお米がある自治体④妹背牛(もせうし)町


空知地方にある妹背牛町は、流域面積が全国2位、長さが全国3位の石狩川が流れ、開拓時から米作りが行われている地域です。

妹背牛町では減農薬栽培を進めており、田んぼの畔にアップルミントというハーブを育て、害虫から稲を守る取り組みをしています。

返礼品にお米がある自治体⑤当麻(とうま)町


当麻町は、大雪山系に囲まれた盆地にあり、良質なお米が収穫できる北海道内トップクラスの地域で、きたくりんの生産が盛んな地域です。

当麻町のブランド米「今摺米(いまずりまい)」は、お米を籾状態で低温貯蔵(一般的には玄米で保管)し、注文を受けてから籾摺りして精米するため、新鮮でおいしいお米が届きます。

返礼品にお米がある自治体⑥岩見沢(いわみざわ)市


お米の作付面積と収穫量が全道一の岩見沢市は、北海道一の米どころとして知られています。

札幌市から車で40分ほどの距離にありますが、夏は暑くて冬は寒く(屈指の豪雪地帯)、昼夜の寒暖差が激しい地域のため、旨味がのった美味しいお米が育ちます。

11年連続で特A評価を得ているななつぼしとゆめぴりかが有名ですが、おぼろづきの生産も盛んで人気ブランドのひとつとなっています。

返礼品にお米がある自治体⑦深川(ふかがわ)市


稲の作付面積北海道3位を誇る深川市では、ゆめぴりかやななつぼし、おぼろづきの他に、限られた地域でしか栽培できないふっくりんこも作られています。

深川市はふっくりんこの栽培に適した優良産地といわれているので、ぜひ深川産のふっくりんこを食べてもらいたいです。

道の駅「ライスランドふかがわ」では、深川産のお米を使った釜飯などが食べられるレストランや、有料の精米体験コーナーがあるなど、道民には「お米のまち」として知られています。

返礼品にお米がある自治体⑧美唄(びばい)市


北海道の中央部、空知地方に属する美唄市は、稲の作付面積が北海道4位の米どころ。

寒暖差の激しい気候と、美唄市農協独自の「雪蔵貯蔵」により、長期間鮮度のよい状態が保たれて甘みのあるおいしいお米が食べられます。

まとめ

本州に比べて冷涼な土地で栽培される北海道米は、害虫が少なく、農薬の使用を抑えられるメリットがあります。

おいしいお米を安全に食べたい人はもちろん、次の令和の米騒動に備えて定期的に届くよう手配したい、北海道旅行で食べたあの味をもう一度食べたいときは、ふるさと納税を活用してみましょう。





ブログを読んでくださりありがとうございます。

バナーを押すと、ブログ村の「IN」のランキングに1票が入る仕組みになっています。

応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

もくじ