北海道は2020年から4年連続で、ふるさと納税の寄付額が全国1位。
ふるさと納税の返礼品選びに北海道が魅力的な地域であると、多くの人が思ってくれているのは道民として嬉しい限りです。
そこで今回は、人気のふるさと納税返礼品について、道民目線の正直レビュ―をお届けします。
九州の返礼品について知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
![](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/06/eyecatch-kyuusyuu-furusatonouzei-8-300x158.png)
ふるさと納税でおいしいシャインマスカットを探している方は、こちらの記事を参考にしてください。
![](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2023/10/eyecatch-nakano-300x158.png)
楽天ふるさと納税は、ふるさと納税の専用ポータルサイトがありません。
楽天市場の商品検索でふるさと納税返礼品を検索入力(例「ふるさと納税 〇〇」)すると、商品検索ページに返礼品が表示される仕組みです。
返礼品を選んだらカートに入れて決済をするだけなので、日ごろから楽天市場を使っている人なら、操作に違和感がなくスムーズに使いこなせて便利です。
楽天市場の買い物と同様に、ふるさと納税でも楽天ポイントが貯まります。
もちろん、貯まったポイントでふるさと納税をしてもOKです。
さらに楽天カード決済にすると、ポイント還元率がアップ。
楽天会員通常ポイント(1%)に楽天カード利用ポイント(1%)、SPU楽天カード特典ポイント(1%)で3%の還元、さらにさらに毎月0と5のつく日はポイント2%還元で、合計5%還元が受けられます。
私はいつも「楽天スーパーセール」や「お買い物マラソン」のイベント時にタイミングを合わせて、ポイント上限クリアしています。
楽天スーパーセール攻略法についてはこちらの記事に掲載しているので、併せて参考にしてください。
![](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2023/09/eyecatch-rakutensupersale-300x158.png)
北海道のふるさと納税返礼品おすすめランキング8選
食の宝庫北海道はふるさと納税返礼品の数が多く、179市町村のどこの自治体を選べばよいか悩んでいる人は多いでしょう。
以下は、北海道民の私がおすすめする返礼品となっています。
「この商品の本当のところはどうなの?」を掘り下げているので、北海道のふるさと納税返礼品を検討している方はぜひ参考にしてください。
【白老町】牛の里ビーフハンバーグと特製ソースの詰合せ 選べるセット
北海道は牛肉よりも豚肉の文化で、すきやきやハンバーグは豚肉派の人が多く、我が家でも圧倒的豚肉支持だったのですが、こちらのハンバーグを食べてその概念は変わりました。
白老牛は北海道有数の黒毛和牛で、サシが多く、とろっと舌の上で溶ける上質なお肉。
その白老牛と北海道産牛肉を合わせた国産牛肉100%のハンバーグです。
焼いているときからなんとも香ばしく、お肉の良い香りがして、実際に食べてみると「これはおいしいかも」と想像した3倍はおいしいハンバーグでした。
やや小ぶりで薄めの楕円形なので、じっくり火を入れると生焼けする心配もなく、付属のソースもたまねぎと醤油の和風味で上品なハンバーグによく合います。
あまりのおいしさに、ふるさと納税以外でも頼んでいて、我が家はよく道央道の輪厚パーキングエリアで購入しています。
![白老牛ハンバーグ](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/01/白老牛ハンバーグ(冷凍)-コピー.png)
![白老牛ハンバーグ](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/01/白老牛ハンバーグ(解凍)-コピー.png)
![白老牛ハンバーグと目玉焼き、サラダ、パスタでワンプレートご飯](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/01/白老牛ハンバーグを使ったワンプレートご飯-コピー.png)
![白老牛ハンバーグの断面](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/01/白老牛ハンバーグの断面-コピー.png)
肉肉しいハンバーグか?といわれたらちょっと違います。食感はやわらかめなので、噛み応えがしっかりあるハンバーグが好みの人には不向きなので注意してください。
ハンバーグとソースがそれぞれ個別包装なので、食べたいときに食べたい分だけ解凍して使えるのも便利です。
ハンバーグのパッケージが簡易包装、ソースなしの返礼品もあります。
ハンバーグをたくさん食べたい人や、和風ソースよりも洋風の煮込み風で食べたいときにおすすめです。
【清水町】牛とろ丼セット専用タレ付き
清水町は北海道の酪農の中心地である十勝地方にある自治体で、牛乳の生産量が全国でもトップクラスの地域です。
十勝和牛は黒毛和牛のブランドのひとつであり、牛とろ丼セットの牛肉は自社提携農場の牛肉を使用しています。
魚のトロは融点が低く食べると文字通り溶けますが、動物のトロは魚に比べて脂肪の融点が高く、人間の体温程度では溶けないので舌に乗せてもとろけないといいます。
申し込み時は折しもテレビで紹介されたタイミングと重なり、届くのに半年近くかかりましたが、食べてびっくり、本当に口のなかでとろけます。
さきほどお伝えした通り、牛肉の味にあまり慣れていない北海道民でしたが、こちらの商品は肉の臭みやしつこい脂っぽさがなくておいしく食べられました。
付属の酸味のきいたタレは楽天市場内の口コミで賛否両論ありますが、私は口のなかをさっぱりしてくれるので、また次が食べたくなり、牛とろに合っていると思いました。
アレンジで、しょうゆや山わさび(ホースラディッシュ)で食べてもおいしかったです。
【白糠町】鮭いくら醤油漬け
白糠町は釧路市のやや西、太平洋に面した場所にあります。
暖流と寒流が交わる漁場があるため漁業が盛んで、ししゃもや鮭、毛ガニ、花咲ガニ、たこ、たら、カレイ、つぶなどが獲れます。
いくらは、北海道民にとって秋の食卓を彩る食材で、10~11月にかけてスーパーに並ぶ生すじこで自家製の醬油漬けを作る家庭があります。
我が家も毎年作っているのですが、冷蔵庫で一週間ほどしか保存できません。
そこで、正月用や旬以外の時期にいくらが食べたくなったときのために、ふるさと納税で取り寄せています。
これまでほかの自治体のいくらも食べましたが、粒が小さかったり、卵がやわらかすぎて水っぽいなど、「冷凍だし、しかたないのかな」というクオリティーもありました。
しかし、白糠町のいくらは粒が大きく、皮も比較的パンと張っていて、噛むとプチっと弾けて中からとろっとしています。(もちろん、生のいくらにはかないませんが、かなり質が良い状態でした)
味つけは醤油の味が濃く、甘さは控えめ。
道産子が食べ慣れている味つけとなっています。
200gずつ小分けでパックになっているので、食べたい分だけ解凍できるのも食べやすいです。
以前までは白糠町の返礼品は北海道産の鮭卵が使われていましたが、不漁でロシア産、アメリカ産が代用となっています。
私はロシア産も食べましたが、北海道産と遜色ない見た目や食感でした。
いくらは鮭・鱒の卵を漬けた食品のため、鮭卵ではなく鱒卵を使っているところもあります。
鱒卵は鮭卵に比べると粒が小さく、皮の弾け具合も違います。
味つけに関しては水産会社によって変わるため、鮭卵も鱒卵も変わりませんが、粒が大きくプチっとした歯ごたえを楽しみたいのであれば鮭卵のいくらをおすすめします。
白糠町は、2023年のふるさと納税額が全国1位を獲得しました。
返礼品の味や質の良さだけではなく、寄付者に対する丁寧な対応がリピーター4割を生んでいます。
(私もそのひとり)
【帯広市】クランベリーのスイートポテト
帯広方面に遊びに行くと、必ずアンデルセン(クランベリーの旧店名)の本店に出向いて購入しているくらい大ファンの商品です。
引っ越しで遠方になり、なかなか足を運べなくなってからは通販で購入していましたが、ふるさと納税の返礼品になっているのを見つけて申し込んでいます。
店舗で売られているのと同じ皮つきの状態で冷凍されて届くため、すぐには食べられません。
冷蔵庫に移して自然解凍するとさつまいもの風味がダイレクトに楽しめますが、生クリームを使っておらず牛乳が入っているので、意外とあっさり食べられます。
電子レンジで温めると、自然解凍よりもとろっとした食感になり、こちらもおいしいです。
返礼品は2「個」セットとなっていますが、実際には2「本」セットの迫力とボリュームがあり、1本を家族や友人で切り分けて食べてちょうどいいくらいです。
帯広市は農業が盛んな十勝地方にあり、小麦や小豆の名産地であるため、北海道のスイーツ激戦区。
六花亭や柳月など全国的に有名な菓子店の本社がありますが、クランベリーのスイートポテトもぜひ試してもらいたいです。
【浦幌町】じゃがいも6種の彩りセット
北海道は日本一のじゃがいもの産地なので、多くの自治体でじゃがいもの返礼品がありますが、複数の種類をセットにしているところはあまりありません。
シャドークイーンやノーザンルビーは、北海道在住の私でも見かけない品種です。
別記事でポテトサラダに合うじゃがいもを探しているのですが、インターネット通販で珍しい品種が買えないかと探しているときに見つけました。
北海道産のじゃがいもを色々味わいたいという人におすすめの返礼品です。
じゃがいも王国北海道で、ポテトサラダに合うじゃがいもを探しています。
これまで9種類食べた感想を掲載しているので、こちらも併せてぜひお読みください。
![](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2023/12/eyecatch-potatosalad-hokkaido-300x158.png)
【芽室町】十勝産冷凍フライドポテトセット
芽室町は帯広市と清水町の中間にある自治体で、農業が盛んな町です。
特にスイートコーンの収穫が全国一で、「十勝芽室スイートコーン炒飯(ほぼスイートコーンがメインの炒飯)」で町おこしをしていますが、ふるさと納税でおすすめなのが冷凍のフライドポテト。
三日月型の皮つきタイプと細長いタイプがあり、皮つきはとうや、細長いのは北海こがねと2種類のじゃがいもが楽しめます。
北海こがねは糖質が少ないので、油で揚げても変色せず、実がやや固めなのでフライドポテトにするとカリカリとした食感になります。
一方のとうやはじゃがいもの二大品種である男爵とメークインの両方の特徴を持っており、フライドポテトにすると表面はカリカリ、なかはしっとりとやわらかい食感が楽しめます。
【美幌町】朝取りグリーンアスパラ(春芽)3L 1kg
美幌町はオホーツク海に面した網走市からやや内陸、北見市の隣にある町です。
面積が広く、東部は阿寒摩周国立公園に隣接し、町内に60もの川が流れ、土地の6割が森林という自然豊かな場所にあります。
朝晩の寒暖差が激しいため、糖度の高い農作物が収穫でき、小麦やじゃがいも、にんじん、玉ねぎなどがおいしいのですが、なかでも通常春にしか出回らないアスパラガスが、美幌町ではなんと一年を通じて栽培・販売されています。
北海道では春から夏にかけて、アスパラガスが毎日スーパーの店頭に並びます。
私は大好物なので旬の時期は週2~3回は食べているのですが、スーパーで売っているアスパラガスはMサイズから大きくて2L。
2Lでもかなり大きいのですが、こちらの返礼品はさらに大きい3Lサイズとなっています。
我が家はアスパラガスのサイズに合わせて調理法を変えていて、細めのは豚肉で巻いてフライに、LLや2Lはバーベキューやソテーに、3Lは茹でてマヨネーズをつけて食べています。
アスパラガスの繊維の数は太さに関係なく同じ、しかも皮の厚みも同じ。
そのため、太いほど食べると食感がやわらかく、みずみずしさを感じます。
滅多に食べられない3Lのアスパラは、一度食べたら忘れられなくなるおいしさ。
年に一度のお楽しみにしています。
【余市町】プルーン400g×4パック
積丹半島の付け根に位置し、北海道有数の観光地・小樽からも近い余市町は、海と山に囲まれた地形でむかしから果物栽培が盛んな場所です。
いちごやさくらんぼ、桃といった人気の果物はもちろん、プラムやプルーンのようなちょっとマイナーな果物も栽培されており、特に珍しい生プルーンは食べてもらいたい一品です。
プルーン=ドライフルーツのイメージを持っている人は多く、生のプルーンなんて甘いの?おいしいの?と思うかもしれませんが、我が家ではスーパーに並んだら必ず買う鉄板の果物です。
プルーンは皮が張っている状態は実がすっぱく、しわが寄って少しくたびれた感じになると食べごろ。
ほどよい酸味とねっとりとした甘みや旨味があります。
そのまま食べてもおいしいのですが、種を抜いた生プルーンでクリームチーズを包み、さらに生ハムで包んで食べると絶品です。
まとめ
- 白老町牛の里ハンバーグ
- 清水町牛とろ丼セット
- 白糠町鮭いくら醤油漬け
- 帯広市クランベリーのスイートポテト
- 浦幌町じゃがいも6種セット
- 芽室町十勝産冷凍フライドポテトセット
- 美幌町朝取りグリーンアスパラ
- 余市町プルーン
楽天ふるさと納税上位の品から、口コミが少ないもののもっと多くの人に知ってもらいたい名品まで、北海道民の目線で8品ご紹介しました。
とはいえ、広い広い北海道。
まだまだ私の知らない名品があちこちに隠れているので、今後も色々な自治体に寄付をしながら、おすすめの返礼品を探していきたいと思います。
九州の返礼品について知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
![](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/06/eyecatch-kyuusyuu-furusatonouzei-8-300x158.png)
ふるさと納税でおいしいシャインマスカットを探している方は、こちらの記事を参考にしてください。
![](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2023/10/eyecatch-nakano-300x158.png)
コメント