新千歳空港には国内線ターミナルビル2階だけで80を超えるお店があり、どこでなにを買おうか悩んでしまう人は多いでしょう。
定番商品を買っておけば喜ばれること間違いなし、なのですが、たまには定番以外を選んで相手を驚かせてみたいと思うことってありますよね。
そこで今回は、北海道生まれ・北海道育ちの私が定番以外の「買い」土産を5品ご紹介します。
Pasco「北海道プレミアム生食パン」
![パスコ北海道プレミアムの店頭外観](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/パスコ北海道プレミアム看板-コピー.png)
国内線ターミナルビル2F、出発口の方向を見てセンタープラザの右手にずっと進むと左側に見えてきます。
右手に紀伊国屋書店や丸井今井のきたキッチンがあり、ショッピングワールドの一番右端にあるわかさいもが斜め前の位置です。
詳しい場所は、新千歳空港ターミナルビルフロアガイド「北海道プレミアム」(店舗がピン表示されます)を確認してください。
新千歳空港限定商品
![パスコ北海道プレミアム商品棚(生食パン)](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/パスコ北海道プレミアム生食パン(店頭)-コピー.png)
全国的に生食パンがブームになり、生食パン自体はそこまで珍しいものではなくなりましたが、パスコの北海道プレミアム生食パンが買えるのは全国でここだけです。
通販でも買えない文字通りのプレミア感があり、北海道のお土産として購入する人や、道内在住の方が自宅用に持ち帰ることが多いです。
私も自宅用で購入しました。
半斤のみの販売で価格は799円です。
![パスコ生食パン外箱](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/パスコ生食パン紙袋と外箱-コピー.png)
![パスコ生食パン(箱から取り出し)](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/外箱から取り出したパスコ生食パン-コピー.png)
北海道小麦ゆめちからを使用
秋に種まきをし、越冬した翌年の夏に収穫が行われるゆめちからは、北海道農業研究センターが開発しや品種です。
北海道産の小麦のなかでもグルテンの力がとても強く、グルテンの力が弱いほかの北海道産小麦に合わせて使われることも多いです。
![パスコ生食パンの断面](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/カットしたパスコ生食パン-コピー.png)
![カットしたパスコ生食パンを半分にちぎったもの](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/半分にちぎったパスコ生食パン-コピー.png)
カットした断面に鼻を近づけると、パン独特の酸味をほんの少し感じました。
生食パンは複数の有名どころの商品を食べましたが、どれも生クリームの甘い香りに重きを置いているタイプが多かったので、それらに比べるとパスコの生食パンは甘い香りは控えめで、小麦の風味がはっきりとしている印象です。
パン好きの人に特に喜ばれるお土産だと思いました。
底の部分以外の耳は焼き色が薄く、そのまま食べると生地のもっちり感をダイレクトに感じます。
次にパンを片面のみ焼いてみました。
トースターは使わず、フライパンにバターを溶かしてカットしたパンをのせ、じっくりと火を入れます。
![トーストしたパスコ生食パン](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/トーストしたパスコ生食パン-コピー.png)
フライパンに面した側は、水分が飛んでカリッカリサックサクの食感になります。
焼いていない面はかなり柔らかく、溶けるような口当たりになりました。
![トーストしたパスコ生食パンを半分にちぎったもの](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/半分にちぎったトーストのパスコ生食パン-コピー.png)
私は断然、焼いて食べるのが好みでした。
時間が経ってもサックサクのままでおいしかったです。
北海道産の食材にこだわり
![パスコ北海道プレミアム商品棚(サンドイッチ)](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/パスコ北海道プレミアム商品棚1-コピー.png)
![パスコ北海道プレミアム商品棚(菓子パン)](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/パスコ北海道プレミアム商品棚3-コピー.png)
![パスコ北海道プレミアムパンセット](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/パスコ北海道プレミアム商品棚2-コピー.png)
![パスコ北海道プレミアム商品棚(クロックマダム)](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/パスコ北海道プレミアム商品棚4-コピー.png)
総菜パン、菓子パンの種類がとても多く、値段は全体的に高めです。
販売しているすべてのパンに北海道産の小麦を使っていたり、生食パンは北海道産の生クリーム、一番人気のクロックマダムも北海道産チーズを使用など、北海道にこだわった食材が数多く使われています。
北海道では馴染みが薄いパスコ(敷島製パン)
パスコは全国販売していますが、北海道はロバパンと日糧パンが2大勢力となっていて、パスコのパンを取り扱っていないスーパーもあります。
そのため、道民にはパスコはあまり馴染みがないメーカーともいえます。
そんなパスコですが、近年は北海道に直営店を続々とオープンしていて、新千歳空港店(北海道プレミアム)は札幌市の「Pasco夢パン工房手稲店」、江別市の「Pasco夢パン工房野幌店」に次いで3店舗目。
元々、敷島製パンではゆめちからを使用していましたが、国産小麦の需要拡大に向けて北海道のJAと共同してプロジェクトを立ち上げ、これまでは進出していなかった北海道でも販路を拡大しているという経緯があります。
営業時間 | 8:00~20:00(年中無休) |
電話番号 | 0123-29-7150 |
支払い方法 | 現金、クレジットカード、電子マネー、コード決済 |
カルビープラス「釜揚げチップスほたて醤油味」
![カルビープラスの看板](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/カルビープラスの看板-コピー.png)
国内線ターミナルビル2F、出発口の方向を見てセンタープラザの左手にまっすぐ進むと、右側に見えてきます。
ショッピングワールドの一番左端にMUJIがありますが、その少し手前の位置です。
詳しい場所は、新千歳空港ビルターミナルビルガイド「カルビープラス」(店舗がピン表示されます)を確認してください。
新千歳空港限定品
![店内に山積みされている釜揚げポテト](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/釜揚げポテト山積み(店内)-コピー.png)
カルビープラスは、新千歳空港以外に東京駅店や海老名SA店、神戸ハーバーランドumie店、沖縄国際通り店など全国にあり、それぞれに店舗限定品を販売しています。
釜揚げチップスほたて醤油味は新千歳限定で、全国でここでしか買えません。
ちなみに、新千歳空港で人気の「ポテりこ」は全国の各店でも食べられますよ。
![カルビープラスのポテりこ](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/カルビープラスのポテりこ-コピー.png)
私が購入した2024年2月現在、釜揚げチップスほたて醤油味はカルビープラス人気2位でした。
価格は税込888円です。
![釜揚げポテト外箱](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/釜揚げポテト外箱-コピー.png)
バターのコクと醤油の香ばしさがクセになる
![皿に取り出した釜揚げポテト](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/釜揚げポテトの中身-コピー.png)
カルビーの堅あげポテトが好きなのと、子どものときから江崎グリコのコメッコが好きなので、この組み合わせは絶対おいしいやつ!と思って購入しました。
バターや醤油の香ばしさやしょっぱさが際立つ味わいで、思ったとおりとてもおいしいです。
ほたて味となっていますが、コメッコほどほたて感はなく、海鮮がちょっと苦手という人でも食べられる味だと思います。
![カルビープラス釜揚げチップスほたて醬油味成分表](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/カルビープラス釜揚げチップスほたて醬油味成分表-コピー.png)
個別包装だからばらまき用のお土産に最適
![釜揚げポテトの外箱を開けると外袋が8個](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/釜揚げポテトオープン時-コピー.png)
![釜揚げポテト外袋](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/釜揚げポテト外袋(取り出し)-コピー.png)
堅あげタイプのポテトチップスは人気ですし、パッケージがオシャレで高級感がありますよね。
さりげなく「北海道の味」と書いてあるのも、北海道のお土産としてポイント高くないでしょうか。
甘い物が苦手という人のお土産にとてもおすすめです。
営業時間 | 8:00~20:00(年中無休) テイクアウト商品のみ 8:45~19:30 |
電話番号 | 0123₋45₋6055 |
支払い方法 | 現金、クレジットカード、電子マネー、コード決済 |
かま栄「ひら天」
![かま栄の赤い看板](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/かま栄の赤い看板-コピー.png)
国内線ターミナル2F、国際線との連絡通路からセンタープラザに向かって、ショッピングワールドの中央付近にあるポケモンストアを目印に進み、ポケモンストアの手前を左折してください。
店なりに進むと休憩スペースが見えてきて、左側の端にかま栄があります。
国際線との連絡通路からショッピングワールドに入ってすぐ左折し、突き当りまで進んで右折しても辿り着きます。
![かま栄の小さい看板](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/かま栄の小さい看板-コピー.png)
詳しい場所は、新千歳空港ターミナルビルフロアガイド「かま栄」(店舗がピン表示されます)で確認ください。
1905年(明治38年)創業の地元で愛される老舗のかまぼこ屋
本社は小樽市にあり、市内に複数店舗がありますが、工場直売所が市内一の観光地である堺町通りや小樽運河からほど近い場所にあり、私も小樽へ行くと必ず立ち寄るお気に入りのお店です。
新千歳空港にお店ができてからは、かま栄のかまぼこ食べたさに新千歳空港に行くこともあります。
![かま栄の包装](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/かま栄の包装紙梱包-コピー.png)
![かま栄の袋包装](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/かま栄の袋-コピー.png)
いつもたくさん買ってその日に食べ切れないときは冷凍していますが、かま栄のホームページでは冷凍はおすすめしていないとのことです。
最推しは人気№1のひら天
![かま栄のひら天](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/かま栄のひら天-コピー.png)
魚のすり身のシンプルな味わいが楽しめるひら天は、私もかま栄で一番おいしいと思う商品です。
値段は226円(税込)です。
魚のうま味がぎゅっと詰まっていて甘みがあり、ぷりぷりとした食感ながら、歯を入れると抵抗なく切れる歯切れの良さもある絶品です。
![かま栄のひら天(カット断面)](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/かま栄ひらてん(カット)-コピー.png)
そのまま食べてもおいしいですが、生姜醤油やわさび醤油にも合います。
フライパンで焼いて焦げ目をつけても、煮物やおでんに入れるのもおすすめです。
新千歳空港限定はじゃがコーン
![かま栄の商品棚(じゃがコーン)](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/かま栄の商品棚2-コピー.png)
新千歳空港限定商品のじゃがコーンは1個248円(税込)。
![かま栄のじゃがコーン(新千歳空港限定販売)](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/かま栄のじゃがコーン-コピー.png)
じゃがコーンは今回初めて食べてみました。
![じゃがコーンの断面](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/じゃがコーンの断面-コピー.png)
じゃがコーンという商品名ながら、なんとチーズも入っています。
食べるとじゃがいもの食感と風味がちゃんとして、もちろんコーンの粒々感やチーズの風味もしっかりとあります。
商品名に偽りなしで、これ1個で北海道を感じさせてくれる味わいで観光客の方から人気がありますが、個人的にはじゃがいもの風味や食感が魚のすり身とはちょっと合わないかなと思いました。
かま栄は新千歳空港店以外にも店舗ごとに限定商品があるので、北海道旅行でかま栄の限定品巡りをしてみるのも面白いですよ。
店舗名 | 限定商品 |
工場直売所 | パンドーム、ウィンナロール |
札幌大丸 | たまごチーズ |
札幌エスタ | 青のりチーズ |
人気№2はパンロール
![かま栄の商品棚(パンロールとひら天)](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/かま栄の商品棚1-コピー.png)
豚ひき肉、たまねぎを胡椒入りのスケトウダラのすり身に混ぜ、薄いパンで巻いて揚げたものです。
値段は237円(税込)です。
かまぼこにパン?と思うかもしれませんが、これが合うんです。
パンロールは小樽観光でかま栄を訪れたことのある人なら知る人ぞ知る一品なのですが、俳優の大泉洋さんがテレビで絶賛して一気に全国区になりました。
![かま栄の一番人気パンロール](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/かま栄のパンロール-コピー.png)
![パンロールの断面](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/パンロールの断面-コピー.png)
断面を見てもパンとかまぼこの境目がわからないように、食べてもパン感はあまりありません。
ただ、表面が揚がってサクッとしているので、食べるとちゃんとパン感があります。
もちろん、すり身のうま味もしっかりとしていておいしいです。
人気№3は味噌南蛮
![かま栄の味噌南蛮](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/かま栄の味噌何晩-コピー.png)
かま栄への熱は冷めず、人気№3もご紹介します。
かま栄の商品で唯一辛味があり、ねぎ味噌と一味唐辛子がアクセントになっています。
値段は205円(税込)です。
![味噌南蛮の断面](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/味噌南蛮の断面-コピー.png)
思っている以上にピリッとしているので、子どもや辛味が苦手な人は食べるときに注意してください。
マヨサンドもおすすめ
![かま栄のマヨサンド](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/かま栄マヨサンド-コピー.png)
パンロールは超人気商品なので、売り切れにならないよう常に補充してあり、私も今まで何度も買いに行ってパンロールが買えなかったことはありません。
それでも万が一パンロールが店頭になかったら、パンロールに似た商品のマヨサンドをおすすめします。
価格は237円(税込)です。
すり身をパンで挟んで三角に折り、揚げたタイプとなっています。
マヨネーズのほかに一味唐辛子も入っていて、パンロールよりもやや濃厚でピリッとしたアクセントがあります。
![マヨサンドの断面](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/マヨサンド断面-コピー.png)
じゃがコーンを除いた商品は、我が家で毎回買う定番ばかりです。
家族用に複数買いするときに、1個だけすぐに食べたいときは個別包装してもらえます。
まずはひとつ味見をしてみて、お口に合えばお土産にたくさん買うこともできますよ。
生魚などの海鮮が苦手でもかまぼこなら大丈夫という人は多いので、北海道の海の味を贈りたいならかま栄のかまぼこがおすすめです。
営業時間 | 8:00~20:00(年中無休) |
電話番号 | 0123-46-5894 |
支払い方法 | 現金、クレジットカード、電子マネー、コード決済 |
かま栄の商品は一部、ふるさと納税でも手に入れられますよ。
出塚水産「NORTHMARINEDELI ベーコン&クリームチーズ」
![出塚水産の看板](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/出塚水産の看板-コピー.png)
国内線ターミナル2F、かま栄のななめ前にあります。
ショッピングワールドのセンタープラザから国際線の通路に進み、ポケモンストアを右折したらすぐにあります。
詳しい場所は、新千歳空港ターミナルビルフロアガイド「出塚水産」(店舗がピン表示されます)で確認ください。
新千歳空港限定
![出塚水産のベーコン&クリームチーズの販売コーナー](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/出塚水産のベーコン&クリームチーズ-コピー.png)
オホーツク海沿岸の町紋別市に本社がある出塚水産は、昭和5年創業の老舗の水産加工会社です。
かまぼこを始めとした水産加工物は、なんとなく年配の方が喜ぶお土産のイメージがありますが、出塚水産が販売しているノースマリンデリは若い世代にも受けるオシャレなパッケージとなっています。
味は3種類あり、8個入りで税込1,450円です。
- ベーコン&クリームチーズ
- ベーコン&カマンベールチーズ
- ホタテ&ベーコン
3つがセットになったタイプは通販や本店でも購入できますが、単体または個別の商品は新千歳空港限定となっています。
![出塚水産のベーコン&クリームチーズ(袋2個入り)](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/出塚水産ベーコン&クリームチーズ2個入り-コピー.png)
私は自分用に2個入りの商品を購入しました。
2個入りは簡易包装になり、価格は412円(税込)です。
![袋から取り出したベーコン&クリームチーズ](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/袋から取り出した出塚水産ベーコンクリームチーズ-コピー.png)
袋から少しずつ出して食べられるので手が汚れず、1個だけ味見がしたい場合にも便利です。
![皿に出した出塚水産ベーコン&クリームチーズ](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/皿に出した出塚水産ベーコン&クリームチーズ-コピー.png)
![カットしたベーコン&クリームチーズ](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/出塚水産のベーコンクリームチーズのカット断面-コピー.png)
断面を見るとわかりますが、ベーコンとクリームチーズがしっかりと入っています。
ブラックペッパーもかなり効いていますが、食べるとそれぞれの風味や食感だけではなく、肝心のかまぼこ部分(魚のすり身)のふわっとした甘みや旨みが負けていません。
どれも主張しながら、ひとつだけが特出せず、ちゃんと四位一体となっていてとてもおいしいです。
とくに、若い世代の人へのお土産で選んでも喜ばれる一品です。
最初は自分もお土産でもらって、あまりにおいしくて北海道への出張や旅行の帰りに、自分用に必ず買って帰るという人も多いですよ。
王子サーモン「トラウトサーモンのヒレ身スモーク」
![王子サーモントラウトサーモンヒレ身スモーク](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/王子サーモントラウトサーモンヒレ身スモーク-コピー.png)
大手のお土産屋店の冷蔵コーナーに置いてあります。
価格は648円(税込)です。
新千歳空港限定ではなく、王子サーモン取り扱いの各店や通販でも購入ができます。
![箸でつまんだヒレ身スモーク](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2024/02/ヒレ身スモークのアップ-コピー.png)
鮭のヒレ部分なので骨があり、身はそこまでついていませんが、燻製の香りとたっぷりの脂が濃厚な味わいでご飯が進みまくる一品です。
まずは自分用にお試しで買ってみて味を確かめてみてください。
きっと次は、「みんなに買って帰ろう」と思いますよ。
この商品はまだ知られざる一品なので、ぜひチェックしてみてくださいね。
まとめ
- パスコ「北海道プレミアム生食パン」
- カルビープラス「釜揚げチップスほたて醬油味」
- かま栄「ひら天」
- 出塚水産「ノースマリンデリ・ベーコン&クリームチーズ」
- 王子サーモン「トラウトサーモンのヒレ身スモーク」
今回は新千歳空港限定品を中心にご紹介しました。
定番以外のお土産を知りたい場合に、ぜひ参考にしてください。
新千歳空港で買えるお土産については、行列必須の大人気パン「びえいのコーンぱん」の特集記事もあるので、併せてお読みください。
![](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2023/11/eyecatch-cornpan-300x158.png)
コメント