鉄鋼業が中心で特に観光地はなく、近年は人口の減少が著しい衰退の激しい寂れた町。
道民の私もかつては室蘭にそんなイメージを持っていましたが、実際に訪れてみると知らなかった魅力がたくさんあるとわかりました。
とはいえ現状は、北海道旅行を計画しても候補にすらならず、そもそも室蘭を知らない人も多いと思います。
そこで今回は、室蘭に泊まって絶景とグルメを楽しむ一泊二日のモデルコースを提案します。
札幌や小樽、函館などの定番以外の北海道旅行を検討している方や、道民だけど室蘭には行ったことがない方などはぜひ参考にしてみてください。
室蘭観光1日目
室蘭は大まかに蘭西部と蘭東部に分かれていて、室蘭駅があるのが蘭西部、東室蘭駅があるのが蘭東部。
一泊二日の旅は、古き良き昔の室蘭の名残を見せる蘭西部から始まります。
札幌から室蘭までJR(特急)利用で約1時間45分、新千歳空港から室蘭まではJR(特急利用)で約1時間20分。なお、特急すずらんは室蘭駅が終着駅ですが、特急北斗は東室蘭駅で下車後に普通列車への乗り換えが必要です。
また、新千歳空港・札幌の双方から都市間高速バスが運行されています。
車(レンタカー)移動の場合は、札幌から高速道路を使うと2時間ほど。新千歳空港から室蘭までは1時間10分ほどです。
高速道路以外に下道(国道36号)や峠を通る方法などがあり、思いのほかアクセスは悪くありません。
アザラシや雲海に出会えるかも?|トッカリショ
クマザサの織り成す緑地と断崖絶壁、三角形の奇岩が見られ、「室蘭八景」の1つに数えられる名勝地。
霧の発生が多い室蘭ですが、5~6月の早朝のトッカリショは雲海の撮影スポットになります。
トッカリショという地名は、アザラシの岩という意味のアイヌ語「トカル・イショ」が由来で、かつては多くのアザラシの群れが見られる場所でした。
今はすっかりとその数が減っているようですが、夏と比べると冬のほうが遭遇する確率が高くなるそうです。
ただし、海から吹き上げる風が強く、特に冬は身を切るような寒さのため防寒は必須。
駐車場は5台分ありますが、売店やトイレはありません。
「地球は丸い」を実感|地球岬展望台
地球岬の由来は「地球」ではなく、アイヌ語のポロ・チケプ(親なる断崖)。
その名の通り、周辺を100m前後の断崖絶壁に囲まれた場所にあり、展望台からは眼下の「チキウ岬灯台」を始め、太平洋が一望でき、水平線が弧を描いて丸く見えます。
半島の南に突き出した地形にあるため、よく晴れた日には道南方面や青森県の下北半島眺められることも。
なお、トッカリショと同様に春から初夏にかけて、地球岬もまた雲海の発生しやすいスポットで、2023年より室蘭市と日立ソリューションズ、北見工業大学で雲海の共同研究「室蘭地区zekkeiプロジェクト」が開始されています。
一面の青い海の中に立つ白い灯台も美しいですが、白く煙る海に佇む灯台も絶景です。
住所 | 室蘭市母恋南町4丁目77 |
駐車場 | 無料(※)で利用可能(普通車41台、大型車6台) |
施設 | 食堂、売店、トイレ |
(※)2026年4月より有料化
【ランチにおすすめ】魚屋が経営するおしゃれカフェabba cafe
かわいらしい外観や、コンクリート打ちっぱなしの壁に映える木製のテーブルやグリーンのチェアが配置された内装を見る限りはおしゃれなカフェそのものですが、見た目からは想像できない新鮮な魚のメニューがリーズナブルな価格で味わえます。
その理由は、室蘭の漁師ひらつか漁業が運営しているからで、abba cafeの店主は漁師の奥さんです。
名物のシーフードカレー(1,210円)は、長沼町の大人気カフェシャンディニヴァースからレシピ提供を受けたもの。
おすすめは鯛茶漬けランチまたはお刺身ランチ。
鯛茶漬けランチには鯛がのったご飯に薬味やだし、日替わりのなめろう、切干大根、漬物がセットで、刺身ランチは刺身2種にあら汁、漬物、切干大根がセットで付きます。
さらに、どちらも飲み物はコーヒーか緑茶から選べ、抹茶アイスと白玉、小豆が入ったデザートも付いて値段は1,500円です。
店内では新鮮なお刺身のテイクアウトを始め、オーガニックのコーヒーやチョコレート、クラフトビールや日本酒、無添加のサイダーなども販売されています。
個人的には使われている器がとても素敵なので、来店の際にはぜひ確認してみてください。
住所 | 室蘭市海岸町1丁目28-10 |
電話 | 0143-83-5512 |
営業時間 | 10:30~17:30(ラストオーダー16:00) 金曜と土曜のみ夜営業あり17:30~21:00 |
定休日 | 月曜 |
駐車場 | あり(店横) |
港や市街地を一望できる桜の名所|室蘭八幡宮
室蘭八幡宮の創建は1874年、漂着したクジラを売ったお金で神舎を造営したことから、地元の方からは「鯨八幡」とも呼ばれて親しまれています。
昭和6年(1931)に火災により社殿が焼失したものの、昭和13年(1938)現在の社殿が再建され、境内には大正天皇・昭和天皇が手植えした立派な松があります。
室蘭八幡宮は桜の名所としても知られ、境内にあるソメイヨシノは室蘭市の標準木になっています。
旧室蘭駅舎の正面の南側の大鳥居から拝殿までは364段の石段を登ります。
石段の途中にはベンチがあって休めたり、夜は市街地の夜景が間近で見られます。
室蘭プリンスホテルの駐車場側の鳥居からも石段で昇ることができ、こちらは200段ほど。
私は御朱印をもらいに行ったものの、現在は受付はしていないとのことなので、御朱印目当てで行く場合は注意してください。
なお、社殿近くに駐車場があるので車で上まで行けます。
北海道神社庁ホームページ
美しい建造物と懐かしい思い出に浸る|旧絵鞆小学校
平成27年3月31日に閉校した旧絵鞆小学校は、円形の校舎が2棟並ぶ珍しい建造物です。
最近は俳優の安田顕さんの母校としても有名ですよね。
閉校後は教室がある1棟のみを保存し、残り1棟の解体が決まっていましたが、希少で歴史ある校舎の現存を願う市民団体の署名活動により2棟まとめての保存が要望され、1,000万円を超えるクラウドファンディングにより、現在は補修工事を経てむろらん100年建造物保存活用会が所有しており、一般公開が行われています。
50代はなかなか足を踏み入れる機会がない小学校の探索も楽しいですし、遺跡から発掘された土器や石器の展示、美しい校舎を描いた絵はがきなどの販売など、見どころがたくさんあります。
最上階にある体育館はガイドツアーに参加しないと見れませんが、足を運んだ際はぜひ申し込みすることをおすすめします。
公式サイト | https://etomo-enkei.com/shop/ |
住所 | 室蘭市祝津町2丁目7-30 |
電話 | 080-8503-3187 |
開館日 | 7月下旬~8月下旬は毎日、3~10月は土日祝に開館 詳しい開館日はhttps://etomo-enkei.com/を確認してください |
開館時間 | 10時〜16時 体育館棟のガイドツアーは11時と14時 |
料金 | 入館は無料、ガイドツアーは500円 |
夕日の絶景スポット|絵鞆(えとも)岬展望台
絵鞆半島の突端にある岬で、目の前の噴火湾の向こうには昭和新山や有珠山、恵山、羊蹄山などが見えます。
西向きに位置しているため特におすすめなのは夕暮れ時。
対岸の渡島半島の山間に沈んでいく夕日が噴火湾をオレンジに照らし、黒く染まる大黒島とのコントラストが見事です。
住所 | 室蘭市絵鞆町2丁目11 |
駐車場 | あり(無料) |
トイレ | あり(無料) |
夕日が一望できるカフェ
旧絵鞆小学校から車で4分、小高い丘の上にある宮越屋珈琲「霧笛楼-MUTEKIROU-」は、全面ガラス張りとなっており右に白鳥大橋、左には太平洋が一望できる抜群のロケーション。
店内にはジャズが流れ、アンプはマッキントッシュのブルーアイズ、2台のスピーカーはJBLのエベレストとこだわりの音響設備が整っていて、オープンピアノ(金曜のみ)も利用ができます。
絶景と併せて音楽を楽しみたい方におすすめのお店です。
公式インスタグラム | https://www.instagram.com/mutekirou/?hl=ja |
住所 | 室蘭市絵鞆町2-11-1 |
電話 | 0143-27-0001 |
営業時間 | 11時~18時(ラストオーダー17時半)ただし天候などにより変更あり 11月~2月は火曜定休 |
ライトアップされた白鳥大橋や工場群を眺める|祝津公園展望台
祝津公園展望台は標高70mの小高い丘の上にあり、東日本最大の全長1,380mに及ぶ白鳥大橋や対岸の工場群を始め、蘭西部が360度一望できる見晴らしのよい場所です。
道内屈指の夜景スポットとして知られ、道央や道南在住の道民が自動車免許を取るとまず目指す場所でもあります(私も行きました)。
螺旋状のパイパスと翼を広げた形状の美しい白鳥大橋、ENEOS室蘭事業所の工場群は毎日ライトアップ。
展望台に上がるまでの道は街灯が少ないこともあり、周辺の光に邪魔をされずに夜景が楽しめます。
全国工場夜景都市協議会が主催している工場夜景INFOにて、北海道から唯一室蘭がエントリーされていて、2011年には日本四大工場夜景の一つとして認定されています。
住所 | 室蘭市祝津町3丁目4 |
駐車場 | あり(無料) |
スターマリン株式会社(室蘭市祝津町1-127-12)では、4~11月の期間限定で1日1便、日没時間に合わせてクルーザーにて出航し、港内を回るナイトクルージングを催行しています。地上から見る夜景とは一味違うスケール感を、海風を感じながら堪能できます。
【室蘭絶品グルメ】鳥辰の焼き鳥
昔から変わらぬこだわりの味。
— 室蘭 鳥辰本店 (@kogrikasata) September 6, 2023
豚精肉1本190円(税込み)です。
カラシをつけて召し上がってください。#鳥辰本店 #室蘭焼きとり #らんらん室蘭 pic.twitter.com/pArwOGR4me
室蘭一日目の夕食は、室蘭グルメで欠かせない焼き鳥が食べられるお店へ。
室蘭焼き鳥は串に刺さっているのは豚肉、そして長ねぎではなく玉ねぎが特徴で、甘辛いタレが主流(塩もあります)。
タレをたっぷりつけた焼き鳥に、洋からしを付けて食べるのがスタンダード。
人口の割合に対する焼き鳥店の数が多く、2024年現在、福岡県久留米市に次ぐ全国2位の室蘭。
- 市内に複数店舗があり札幌にもチェーン店がある室蘭焼き鳥の代表格「一平」
- 室蘭焼き鳥発祥のお店とされブラタモリでタモリさんも食べた「鳥よし」
- 焼き鳥丼が人気の「小船」
- 昭和21年創業の老舗「吉田屋」
など有名なお店がたくさんありますが、私がおすすめなのは一平と人気を二分する鳥辰です。
現在3代目がお店を切り盛りしている連日満席の超人気店で、定番の豚精肉の他、ふわふわとやわらかくてジューシーなもつ串(シロ)もおいしいのでぜひ食べてみてください。
住所 | 室蘭市中央町3丁目7-1 |
電話 | 0143-23-3938 |
営業時間 | 平日17時〜23時半、土日祝16時半〜23時半 毎週月曜は定休日 |
駐車場 | お店のすぐ近くに専用駐車場あり |
※市内にもう一店舗あります
\ふるさと納税で取り寄せ可能です!/
【1日目終了】ホテルにチェックイン
室蘭の宿泊施設はリゾート系・温泉施設がなく、ビジネスホテルが主体です。
蘭西部にある主なホテルは、
蘭東部にある主なホテルは、
などがあります。
深夜営業の老舗喫茶店「パーラーサトウ」
蘭西部に宿泊するならぜひ立ち寄りたいのが、22時半~4時まで営業している創業50年の老舗喫茶店、パーラーサトウです。
夜しかやっていないので、道民の私でもなかなかハードルが高いお店なのですが・・。
ママさんの作るナポリタンを食べに、いつか行ってみたい憧れの場所です。
室蘭観光2日目
室蘭観光2日目は、白鳥大橋の袂(たもと)にある道の駅「みたら室蘭」の真向かいにある古びた水族館から再開です。
蘭西部に宿泊なら車で数分の距離、蘭東部からでも20分ほどで到着します。
昭和にタイムスリップ|室蘭水族館
昭和28年6月に開館した北海道最古の水族館。
規模はそこまで大きくなく展示方法も昔ながらの手法で、外には懐かしい遊具(有料)がいくつかあり、幼少時代に時間が巻き戻ったような感覚が味わえます。
小さいながらもペンギンやゼニガタアザラシ、トドなどが飼育されていてショーも開催しているので十分楽しめます。
地元の人が「室蘭水族館に来たら絶対に食べて」とおすすめするのが、遊園地の奥にある池田つぶやき店のつぶ焼きと味噌おでん。
つぶ焼きは代々受け継がれている秘伝の醤油にすりおろした生姜、つぶから染み出るダシが合わさって最高です。
公式サイト | http://www.iburi.net/murosui/ |
住所 | 室蘭市祝津町3丁目3-12 |
電話 | 0143-27-1638 |
営業時間 | 9:30~16:30(4月下旬~10月中旬) |
料金 | 大人400円 |
駐車場 | あり(無料) |
明治時代の面影を感じる|旧室蘭駅舎
室蘭駅として1997年まで稼働していた木造駅舎で、現在は観光案内所や歴史資料館として活用されています。
石炭の積み出し港として早くから道外との交流が盛んだった室蘭は、蘭西部を中心に今もなお明治時代の洋風建築物が残っていて旧室蘭駅舎もそのひとつ。
1999年に国の登録有形文化財、2019年には日本遺産「炭鉄港」に認定されています。
屋外には蒸気機関車D51が展示されており、SLを下から見られる階段が設置してあったり、運転席が見学できるので電車にあまり興味がない方でも楽しめます。
夜は駅舎とD51がライトアップされています。
【ランチにおすすめ】味の大王本店のカレーラーメン
焼き鳥と並んで外せない室蘭グルメがカレーラーメン。
ラーメン王国北海道において札幌の味噌、旭川の醤油、函館の塩、釧路の醤油に次いで、第5のラーメンといわれるのが室蘭カレーラーメンです。
カレーラーメンは苫小牧の味の大王が発祥ですが、弟子入りした人が味の大王の名を受け継いで室蘭で開業しました。
現在、市内には味の大王以外にもカレーラーメンを出す店が複数あり、地域の特産として早くから知名度を誇ったことから、カレーラーメン=室蘭というイメージを持っている人は多いようですが、同じ味の大王の看板を掲げているものの室蘭と苫小牧では味が違います。
苫小牧の味の大王のカレーラーメンはカレースープがトロッとしていて、カレーの味自体が甘め。
これに対し、室蘭の味の大王のカレーラーメンはカレースープに濃度があり、スパイシーで食感もザラッとしています。
麺も異なるのでぜひ両方を食べていただきたいのですが、参考までに私個人としては室蘭のカレーラーメンのほうが好みです。
住所 | 室蘭市中央町2丁目9-3 |
電話 | 0143-23-3434 |
駐車場 | あり(「大町商店会専用駐車場 」を利用) |
レトロ喫茶店で一休み|カフェ英国館・喫茶すずや
蘭西部には創業が50年を超える老舗の喫茶店がいくつもあり、寂れた街並みとあいまって旅情気分が盛り上がります。
私が実際に行ったことがあるのは次の2店です。
詳しくレビューしているので参考にしてください。
▷【さよならのつづきロケ地】港町に溶けこむ昭和の喫茶店「カフェ英国館」に駐車場はある?
▷【室蘭レトロ探訪】昭和25年創業!喫茶店すずやの駐車場はどこ?
夏に行きたい!異国のような風景|イタンキの丘
全国的にも珍しい鳴砂があるイタンキ浜眼下に望む景色を楽しめるのが、イタンキの丘へのトレッキングです。
訪れる季節にもよりますが、青々とした草が生い茂る季節であれば、まるで海外のような絶好の景色を眺めることができます。
イタンキの丘へ向かうには、潮見公園の駐車場に車を止めたあと、室蘭ユースホステルに向かい、上の住宅街を奥のほうに進むと入口があります。
踏み跡を頼りに草地を数分進むと、イタンキの丘に到着します。
まとめ
室蘭は、かつては17万人近い人口を擁する道内有数の地方都市でしたが、現在は7.6万人ほどと半分以下にまで落ち込んでいて、基幹産業の鉄鋼業界の減産や中心部の廃墟化など、北海道の中でも衰退が著しい自治体です。
市街地を走るとすぐ近くに見える工業地帯は老朽化し、煙突から登る煙の先に広がる鉛色の空が余計に気持ちを暗く感じさせる・・。
室蘭を訪れるのはビジネスマンばかりで、観光のイメージもないし、そもそも見て回れるような絶景もないのではと思うかもしれませんが、このモデルコースをご覧いただいた後はそんなイメージが吹き飛んでしまったのではないでしょうか。
ぜひ、室蘭を訪れてその魅力を実際に味わってみてください。
\室蘭の素敵な場所を詰め込んだ動画がありました!/
ブログを読んでくださりありがとうございます。
バナーを押すと、ブログ村の「IN」のランキングに1票が入る仕組みになっています。
応援クリックしていただけると励みになります。
にほんブログ村
コメント