今、道民の間で静かなブームとなっているえぞみくじ。
2025年1月現在、どのくらい出ているのでしょうか。
また、えぞみくじを集めるために全部の神社を回るとしたら、総走行距離は一体何㎞なのか気になりますよね。
そこで今回は、えぞみくじが引ける神社とおおよその距離を紹介します。
![](http://image.moshimo.com/af-img/0032/000000000631.gif)
えぞみくじとは?
北海道各地の神社で引けるおみくじで、ご当地名産品をモチーフにした張り子に北海道弁で書かれたおみくじが入っています。
私は、2019年にSTV(北海道のローカル放送局)の「ブギウギ専務」という深夜の番組で知りました。
今宵のブギウギ専務は開運企画『ご当地おみくじの旅』!
— STVブギウギ専務 (@senmu_stv) August 11, 2019
「ご当地キャラへの道」で全国各地を飛ばされすぎて番組予算が大ピンチ…
ツキのない専務と係長の運気アップめざす旅は、結局は過酷な放浪ミッションに!
地獄のブギトラ大移動で2人の腰が爆発の危機に⁉︎
このあと23:25!#ブギウギ専務 pic.twitter.com/c3qkiIqyAw
番組内の「北海道ご当地おみくじの旅」という企画で、えぞみくじがある神社に出向き、2人(ウエスギ専務とオオチ係長)が揃って大吉を出すまで終われないという内容でした。
えぞみくじは2016年に根室市の金刀比羅神社から始まりましたが、この番組で存在を知った道民は多かったと思います。
初穂料は?
全社500円となっています。
【2025年最新】えぞみくじが引ける15社
えぞみくじは2025年1月現在、以下15社で引けます。
- 樽前山神社
- 帯廣神社
- 浦幌神社
- 厚岸神社
- 金刀比羅神社
- 網走神社
- 北見神社
- 北門神社
- 旭川神社
- 美瑛神社
- 錦山天満宮
- 住吉神社
- 岩内神社
- 鹿部稲荷神社
- 湯倉神社
道民以外の方はどこにどの神社があるか見当もつかないと思うので、地図にしてみました。
![えぞみくじが引ける神社の地図](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2025/01/えぞみくじ地図.png)
15社全部のえぞみくじを集めるとなると、北海道の隅から隅をくまなく回ることになるのですが、土地勘がないと「帯廣神社から浦幌神社は近くない?」と感じてしまうかもしれませんね。
以下は各神社の詳しい情報を掲載していますが、併せて上の①~⑮の神社を順番に回ると仮定した場合の神社間の距離も表示しています。
旅行などで訪れる際の参考にしてみてください。
①【苫小牧市】樽前山神社「貝運一念発起みくじ」
苫小牧の名産ホッキ貝をモチーフにしたおみくじで、一念発起(ホッキ)とかけています。
そうなんです、えぞみくじはダジャレや語呂合わせの名前となっています。
えぞみくじはおみくじ自体が風変わりなだけではなく、その引き方もこれまでにはない斬新さがあり、樽前山神社のえぞみくじはガチャガチャを回すとおみくじが出てきます。
神社名 | 樽前山神社(たるまえさんじんじゃ) |
えぞみくじ名 | 貝運一念発起みくじ(かいうんいちねんほっきみくじ) |
住所 | 苫小牧市字高丘6-49 |
地図 | |
電話 | 0144-36-6661 |
ホームページ | https://www.tarumaesanjinja.net/ |
SNS | Instagram/facebook |
駐車場 | あり(無料) |
【帯広市】帯廣神社「魔鮭福鱒みくじ」
帯廣神社のえぞみくじは鮭がモチーフになっていますが、魔鮭福鱒という少し不穏なネーミングが気になりますよね。
これには「魔は避け、福は増す」という意味があり、鮭モチーフらしく釣り竿で引きます。
えぞみくじではありませんが、帯廣神社はシマエナガみくじも大人気。
境内にシマエナガがやってくることがあるそうなので、訪れたときは探してみてくださいね。
神社名 | 帯廣神社(おびひろじんじゃ) |
えぞみくじ名 | 魔鮭福鱒みくじ(まさけふくますみくじ) |
住所 | 帯広市東3条南2丁目 1番地 |
地図 | |
電話 | 0155-23-3955 |
ホームページ | http://www.obihirojinja.jp/ |
SNS | X/Instagram |
駐車場 | あり(無料) |
![樽前山神社から帯廣神社](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2025/01/樽前山神社から帯廣神社.png)
【浦幌町】浦幌神社「やるなら今じゃがみくじ」
浦幌町名産のじゃがいもをモチーフにしていて、引き方はセイロに蒸されたえぞみくじをトングで取るか、畑に見立てた土(ペレット?)からスコップや熊手で掘り出す2パターンがあります。
引いた後は、隣のテーブルでステーキ皿の上にとうもろこしやニンジンと並べたり、調味料と一緒に撮影はできます。
神社名 | 浦幌神社(うらほろじんじゃ) |
えぞみくじ名 | やるなら今じゃがみくじ(やるならいもじゃがみくじ) |
住所 | 十勝郡浦幌町字東山町181 |
地図 | |
電話 | 0155-76-2448 |
ホームページ | https://www.urahorojinja.org/ |
SNS | X/Instagram/facebook |
駐車場 | あり(無料) |
![帯廣神社から浦幌神社](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2025/01/帯廣神社から浦幌神社.png)
【厚岸町】厚岸神社「幸牡蠣あつめみくじ」
幸牡蠣あつめみくじは、しあわせかきあつめみくじと読みます。
厚岸町は全国でも有名な牡蠣の産地で、一年中出荷できる唯一場所として知られています。
発泡スチロールに入ったえぞみくじから、トングで取って引きます。
神社名 | 厚岸神社(あっけしじんじゃ) |
えぞみくじ名 | 幸牡蠣あつめみくじ(しあわせかきあつめみくじ) |
住所 | 厚岸郡厚岸町湾月1丁目3 |
地図 | |
電話 | 0153-52-2244 |
駐車場 | あり(無料) |
![浦幌神社から厚岸神社](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2025/01/浦幌神社から厚岸神社.png)
【根室市】金刀比羅神社「福ざんまいみくじ」
本日ののさっぷ号
— 根室交通(最新情報) (@n_k_saishin) September 6, 2023
本日もたくさんのご乗車ありがとうございました😊濃霧の中皆様楽しんで頂いて何よりです!
金刀比羅神社の福ざんまいみくじのサンマに異変が⁉️以前のものより脂が乗ってふっくら美味しそうに😋 pic.twitter.com/JhUqUgZPTe
北海道最東端納沙布岬のある根室市は、サンマの漁獲量が14年連続全国一を誇るサンマの町です。
そんな根室市のえぞみくじは、福ざんまい・・福”サンマ”いみくじ。
張り子部分が他のえぞみくじより細いため、おみくじは中に入っておらず外付けとなります。
金刀比羅神社では福ざんまいみくじ撮影用の七輪を貸し出しているので、お越しの際はぜひ問い合わせてみてください。
また、福ざんまいみくじを入れる紙箱(サンマを入れる発泡スチロール風)をホームページ内からダウンロードできます。
こちらも併せて確認してみてくださいね。
神社名 | 金刀比羅神社(ことひらじんじゃ) |
えぞみくじ名 | 福ざんまいみくじ(ふくざんまいみくじ) |
住所 | 根室市琴平町1丁目4番地 |
地図 | |
電話 | 0153-23-4458 |
ホームページ | https://www.nemuro-kotohira.com/ |
駐車場 | あり(無料) |
![厚岸神社から金刀比羅神社](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2025/01/厚岸神社から金刀比羅神社.png)
【網走市】網走神社「福が来るよねみくじ」
これまで数々の語呂合わせやダジャレのえぞみくじを紹介してきましたが、網走神社の「福が来るよねみくじ」は何度読んでもモチーフが浮かびにくいです。
福が来るよね・・フクガクルヨネ・・福がクルヨネ・・
・・福がクリオネ!
冬は流氷砕氷船の観光が人気の網走らしいモチーフでした。
神社名 | 網走神社(あばしりじんじゃ) |
えぞみくじ名 | 福が来るよねみくじ(ふくがくるよねみくじ) |
住所 | 網走市桂町2丁目1-1 |
地図 | |
電話 | 0152-43-3355 |
SNS | |
駐車場 | あり(無料) |
![金刀比羅神社から網走神社](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2025/01/金刀比羅神社から網走神社.png)
【北見市】北見神社「福多招みくじ」
北海道ご当地みくじ「#えぞみくじ」
— オホーツクール (@okhotskool) December 27, 2021
現在オホーツク管内で引けるのは、#北見神社 の「福多招みくじ」のみ⛩️
地元の名産が張り子になっていて、北見は生産量日本一の玉ねぎがモチーフ🧅✨
内容が北海道弁で書かれているのもポイントです✍️#オホーツクール#オホーツクTwitter会 pic.twitter.com/BDvTs6riIW
福多招みくじはふくたまねきみくじと読みます。
ふく、たまねき・・福たまねぎ・・で、北見の名産たまねぎがモチーフ。
土に見立てたペレットの中に金色の福多招みくじが埋まっていて、スコップで掘り当てるという面白い引き方をします。
神社名 | 北見神社(きたみじんじゃ) |
えぞみくじ名 | 福多招みくじ(ふくたまねきみくじ) |
住所 | 北見市北2条東6丁目11 |
地図 | |
電話 | 0157-23-4405 |
ホームページ | https://kitamijinja.com/ |
駐車場 | あり(無料) |
![網走神社から北見神社](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2025/01/網走神社から北見神社.png)
【稚内市】北門神社「いカニもいいみくじ」
名産の毛ガニをモチーフにしたえぞみくじ。
社務所の中にあるえぞみくじはタモで掬い取って引きますが、社務所の外にあるえぞみくじは箱から手で取るタイプになるので、タモを使いたい場合は社務所の中に入りましょう。
なお、稚内には北門神社のさらに北に宗谷岬神社があり、こちらが日本最北端の神社になります。
ただし、宗谷岬神社には神主がいないため、御朱印をいただける日本最北端の神社は北門神社になります。
神社名 | 北門神社(ほくもんじんじゃ) |
いカニもいいみくじ(いかにもいいみくじ) | |
住所 | 稚内市中央1丁目1-21 |
地図 | |
電話 | 0162222944 |
ホームページ | https://www.hokumonjinja.info/ |
SNS | |
駐車場 | あり(無料) |
![北見神社から北門神社](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2025/01/北見神社から北門神社.png)
【旭川市】旭川神社「福よ米米みくじ」
旭川神社のえぞみくじは、米米と書いて福よ米(まい)米(こめ)と読みます。
旭川といえば旭川ラーメンが思い浮かびますが、実は米の作付け面積は道内2位、生産量は1位を誇る北海道随一の米どころ。
というわけで、旭川神社のえぞみくじは米俵となっており、俵鉤で吊り上げます。
神社名 | 旭川神社(あさひかわじんじゃ) |
えぞみくじ名 | 福よ米米みくじ(ふくよまいこめみくじ) |
住所 | 旭川市東旭川南1条6丁目8-14 |
地図 | |
電話 | 0166-36-1818 |
ホームページ | http://www.asahikawajinja.or.jp/ |
SNS | |
駐車場 | あり(無料) |
![北門神社から旭川神社](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2025/01/北門神社から旭川神社.png)
【美瑛町】美瑛神社「富諸来しみくじ」
富諸来しはとみもろこしと読み、美瑛の名産のとうもろこしをモチーフにしています。
おみくじの引き方は、焼き台に並んだとうもろこしをトングで取るタイプ。
また、季節限定ですがすいかみくじや金魚みくじなど、かわいいおみくじがたくさんあります。(えぞみくじではありません)
神社名 | 美瑛神社 |
えぞみくじ名 | 富諸来しみくじ(とみもろこしみくじ) |
住所 | 上川郡美瑛町東町4丁目1-1 |
地図 | |
電話 | 0166-92-1891 |
ホームページ | 美瑛観光協会 |
駐車場 | あり(無料) |
![旭川神社から美瑛神社](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2025/01/旭川神社から美瑛神社.png)
【江別市】錦山天満宮「幸路みくじ」
あけましておめでとうございます
— 江別なう (@ebetsucity_now) January 6, 2025
江別の錦山天満宮でおみくじを引いてきました。
江別のレンガをモチーフにした幸路(サイロ)みくじ
見た目がとってもかわいい
今年も江別市の魅力を発信してまいりますので
2025年も皆様どうぞよろしくお願いいたします。#江別 #おみくじ #えぞみくじ #初詣 pic.twitter.com/Bnw5DRR32c
幸路はサイロと読み、江別市の名産であるレンガを積み上げたサイロをモチーフとしています。
釣りあげるのがサイロだからか、おみくじはラジコンのクレーン車で吊り上げますが、クレーン車を使わずにおみくじが引けるタイプもあるので安心してくださいね。
こじんまりとした錦山天満宮の御祭神は、天照皇大神と昭和48年に太宰府天満宮よりご分霊いただいた菅原道眞公の2柱。
JR野幌駅から徒歩で10分ほどの距離なので、おみくじの他、合格祈願などに訪れてみるのもおすすめです。
神社名 | 錦山天満宮(にしきやまてんまんぐう) |
えぞみくじ名 | 幸路みくじ(さいろみくじ) |
住所 | 江別市野幌代々木町38-1 |
地図 | |
電話 | 011-383-2467 |
ホームページ | https://www.nishikiyama.or.jp/ |
SNS | |
駐車場 | あり(無料) |
![美瑛神社から錦山天満宮](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2025/01/美瑛神社から錦山天満宮.png)
【小樽市】住吉神社「日進月歩みくじ」
住吉神社のえぞみくじ「日進(にしん)月歩」
— 小樽後志情報局【公式】道新小樽報道部 (@otaru_news) May 3, 2024
観光の皆さんも引いてみませんか?
ちなみに私は末吉。「無理は禁物だベさ」だって
連投、失礼しました! pic.twitter.com/x7DbT5xlk5
かつて鰊漁で栄えた小樽は、鰊(にしん)をモチーフにしたえぞみくじ「日進月歩」が引けます。
・・勘のいい方は気づいたのではないでしょうか。
ニッシンゲッポ・・ニッシン・・ニシン!
おみくじの引き方は、張り子の鰊を釣り竿で引っかけて釣りあげます。
▷50代におすすめの小樽観光スポット3選と運河の歩き方←こちらにたくさん画像載せています!
このとき、せっかく行ったのにえぞみくじを引き忘れて帰ってきてしまった・・。
神社名 | 住吉神社 |
えぞみくじ名 | 日進月歩みくじ(にしんげっぽ)みくじ |
住所 | 小樽市住ノ江2丁目5 |
地図 | |
電話 | 0134-23-0785 |
ホームページ | http://www.otarusumiyoshijinja.or.jp/ |
駐車場 | あり(無料) |
![錦山天満宮から住吉神社](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2025/01/錦山天満宮から住吉神社.png)
【岩内町】岩内神社「たら福みくじ」
小樽から車で1時間ほどの場所にある岩内町は、町が日本海に面した部分とニセコの山に面した部分があるので、海のものと山のものの両方が楽しめます。
そんな岩内町のえぞみくじは、名産のひとつであるスケトウダラ。
おみくじの引き方は釣り竿タイプですが、お子さんのように網も用意されています。
神社名 | 岩内神社(いわないじんじゃ) |
えぞみくじ名 | たら福みくじ(たらふくみくじ) |
住所 | 岩内郡岩内町宮園41 |
地図 | |
電話 | 0135-62-0143 |
ホームページ | https://www.iwanai-jinja.com/ |
SNS | |
駐車場 | あり(無料) |
![住吉神社から岩内神社](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2025/01/住吉神社から岩内神社.png)
【鹿部町】鹿部稲荷神社「多楽呼みくじ」
北海道の南、渡島半島の東側に位置する鹿部町は豊かな漁場を持ち、季節を問わずさまざまな海産物が水揚げされます。
特にスケトウダラやホタテが有名でタラコは特産品。
鹿部稲荷神社のえぞみくじは、お腹からあふれ出たタラコを釣り竿で引きます。
おみくじの横には、引いた多楽呼みくじを載せて写真が撮れる映えスポットがあります。
神社名 | 鹿部稲荷神社(しかべいなりじんじゃ) |
えぞみくじ名 | 多楽呼みくじ(たらこみくじ) |
住所 | 茅部郡鹿部町宮浜321 |
地図 | |
電話 | 0137-27-2111 |
駐車場 | あり(無料) |
![岩内神社から鹿部稲荷神社](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2025/01/岩内神社から鹿部稲荷神社.png)
【函館市】湯倉神社「イカすおみくじ」
イカの町として全国的に知られている函館は、えぞみくみもやっぱりイカです。
イカすおみくじは白と金、銀の3種類があり、釣り竿で選んで引くことができます。
また、イカすおみくじの隣には一年安鯛みくじ(金と赤)もあるので、どれを釣ろうか悩んでしまいそう。
神社名 | 湯倉神社(ゆくらじんじゃ) |
えぞみくじ名 | イカすおみくじ(いかすおみくじ) |
住所 | 函館市湯川町2丁目28-1 |
地図 | |
電話 | 0138-57-8282 |
ホームページ | https://www.yukurajinja.or.jp/ |
SNS | |
駐車場 | あり(無料) |
![鹿部稲荷神社から湯倉神社](https://3minutes.blog/wp-content/uploads/2025/01/鹿部稲荷神社から湯倉神社.png)
番外編【札幌市】北海道神宮「エゾリスみくじ」
えぞみくじではありませんが、2024年11月より、北海道神宮で陶器製のエゾリスがかわいいおみくじが販売されています。
引き方はガチャガチャです。
北海道神宮はエゾリスの生息地でもあるので、訪れたときはぜひ境内や木々を観察してみてください。
神社名 | 北海道神宮(ほっかいどうじんぐう) |
住所 | 札幌市中央区宮ケ丘 |
地図 | |
電話 | 011-611-0261 |
ホームページ | http://www.hokkaidojingu.or.jp/?fbclid=PAZXh0bgNhZW0CMTEAAabjYmT-JZ_FS_rYPAA_1xhGPoX4vkUrxEl5kEeoP8GHAj-qKQOBVvkad_c_aem_kMmGbwQYEVE5k3aOKv75ig |
SNS | X/Instagram/facebook |
駐車場 | あり(無料) |
まとめ
苫小牧市の樽前山神社を出発点として、函館市の湯倉神社まで15社すべてを回ると、総走行距離は1676.3㎞(※)になりました。
あくまでもグーグルマップ上の計算ですが、東京から沖縄まで約1,500㎞といわれているので、えぞみくじをすべてコンプリートするには長い時間と走行距離が必要なことがわかりますよね。
私は行けるところから始め、数年計画でコツコツと集めてみたいと思います。
北海道へ旅行を計画している道外の方も、えぞみくじがいただける神社近くにお越しのときはぜひ立ち寄ってみてくださいね。
(※)最短距離の案内の場合は、山道や峠道などを優先することがあります。車で走り慣れていない道は運転が難しいこともあるので、時間はかかっても走りやすい高速道路や国道を選ぶのがよいでしょう。
![](http://image.moshimo.com/af-img/0032/000000000631.gif)
ブログを読んでくださりありがとうございます。
バナーを押すと、ブログ村の「IN」のランキングに1票が入る仕組みになっています。
応援クリックしていただけると励みになります。
![にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ](https://b.blogmura.com/housewife/shufu_over50/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント