北海道胆振東部地震の被災者となり、それまではどこか他人事だった対策について真剣に考えるようになりました。
防災時に役立つとして市販の防災リュックが売られていますが、「必要なものを自分で選んだほうがよい」という声もあり、悩んでしまいますよね。
被災後、私は市販の防災リュックを購入しました。
そこで今回は、市販の防災リュックを購入した率直な感想と、被災経験を元に「これはあったほうがよい」と思うグッズをご紹介します。
- 市販の防災リュックは使えないのは本当か
- 防災リュックが重い場合に少しでも軽くする方法
- 被災経験を通じてあってよかったものや後日購入したもの
市販の防災リュックは必要ない?
北海道胆振東部地震を経験後、それまで災害への備えをしっかりとしていなかった我が家でも、持ち出し用の防災リュックを買っておくべきと家族で話し合い、購入して自宅に置いています。
防災リュックは必要なものを自分で選んで購入して用意しておくこともできますが、私はリュックとセットで販売されている商品を選びました。
市販の防災リュックに入っていたものは次のとおりです。
- 水(500ml×6本)
- 野菜ジュース(190ml×2本)
- 折りたたみ式ウォータータンク
- 軍手
- からだふき
- 手回し充電ラジオライト
- トイレ処理セット(5回分×2)
- レインコート(2枚)
- 非常用保温アルミシート
- 除菌ウェットティッシュ
- ホイッスル(2個)
- 絆創膏・オキシドール・包帯
- 水のいらないシャンプー
- アルファ米(チキンライス・五目ご飯・田舎ご飯)
- 簡易ベッド(2個)
- LEDランタン
市販の防災リュックはいらないものも入っているとの声もありますが、避難所で避難生活を送った経験のある被災者が発信している情報と照らし合わせてみると、上記でご紹介したものはほぼ「必要」としていました。
防災士が選定している商品であれば、いらないものが入っているという点はあまり心配ないのかなと思います。
また、防災リュックの中身は自分で揃えたほうが安く済むので、市販の防災リュックを買わずに一から自分で揃えたほうが安上がりになるという声も多く聞かれます。
私も最初はそう思って、100均商品などで防災グッズを揃えるつもりでしたが、いざ100均にいってもどれをどのくらい買えばいいのかわからなくて、結局買わずに帰ったことが数回ありました。
結果として、私は市販の防災リュックで一度に必要なものを揃えられたほうが安心感がありました。
現在は届いた防災グッズを参考に、買い足しておきたいものを100均で買ったり、ネットで注文して揃えています。
たとえば、北海道の冬はマイナス気温になることも珍しくないため、非常用保温アルミシートは追加で購入してリュックに入れています。
同様に数があっても困らない簡易トイレも買い足しました。
防災士が選んだ防災リュックが手元に届いたことで、どれをどのくらい購入するべきか判断が付きやすくなりました。
市販の防災リュックは重いから避難時に役に立たない?
市販の防災リュックが配送されてまず驚いたのが、手にしたときの重さです。
正直、こんな重いものを背負って逃げられるの?と思いました。
ところが、実際に背負ってみると、手に持ったときほど重さを感じません。
重さが気になって市販の防災リュックの購入を躊躇っている人は多いですが、私が公開した市販の防災リュックの中身をよく見てみると、水や缶詰以外はそこまで重量のあるものではありません。
体格差などもあり一概にはいえませんが、あれだけの荷物を入れても、私の場合は避難所までは歩いて移動できると判断できました。
普段使いのリュックに同じ防災グッズを詰めて背負ってみた
市販の防災リュックの重さが思ったほどではないのであれば、普段使いのリュックに防災グッズを詰めて使ってもよいのでは?と思いますよね。
そこで、普段使いのリュックに防災グッズを詰めて背負ってみました。
これが、防災リュックと普段使いリュックでは重さの感じ方がまったく違いました。
防災リュックは持った瞬間は重いのですが、背負うとリュックが背中にフィットし、肩にかけるベルトが太いため重さが分散されて肩への食い込みもありません。
体をまっすぐに保てるので、疲れにくさも感じました。
防災リュックは重い荷物を入れて避難を想定して作られているので、実際に背負ってみるとそこまで重くはありません。
ですが、普段使いのリュックは背負ってもリュックが背中にフィットせず、ベルトが肩に食い込んで痛いです。
体も後ろに引っ張られます。
長時間この状態で歩くのは辛いというのが実感でした。
ちなみに、我が家にあったリュックでは、防災リュック以外にアウトドア用のリュックなら楽に背負えました。
アウトドア用は体の前部分で止められるひもがあるので、荷物が背中にぴったりと付きます。
市販の防災リュックはリュックに防災グッズを詰めこんだだけなのに高いといわれますが、リュックが丈夫で持ち運びの負担が減らせるタイプです。
リュック自体がアウトドア用のリュックと同等の性能を備えていると考えると、値段は決して高いわけではないとわかりました。
重いものは背中側に寄せ、上に入れると軽く感じる
重い荷物と軽い荷物を重ねて運ぶとき、重い荷物(重心)を上にした方が軽く感じます。登山をされる方はご存知かもしれませんが、非常持出袋(リュック)も詰め方ひとつで軽く感じ、楽に運ぶことができます。重い物は上の背中側に、軽い物は下の外側に詰めるのがコツです。ぜひ試してみてください。 pic.twitter.com/fWK3dn1I1Z
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) June 20, 2018
防災リュックにものを詰めるとき、重さのある水や缶詰などは下に入れたほうが、重心が安定して歩けそうな気がしませんか?
しかし、実はこれでは防災リュックが下に引っ張られるため、肩や背中に余計な力が入り、疲れてしまうそうです。
また、防災リュックの外側に入れてしまうと、荷重のあるものが背中から離れてしまい、余計に力が必要になるとのことです。
警察のアナウンスでは、重いものはリュックの背中側にして一番上にするのが正解です。
そこで、防災リュックの中身でもっとも重量のある水(500mlのポットボトル6本)を背中側の一番上にして背負ってみました。
「・・比較がないと、軽くなったのがわからないよね」
ということで、水を下に、背中から離して詰めたリュックも背負ってみました。
正直、そこまで重さに違いはない、かも・・。
というのが率直な感想です。
とはいえ、実際の避難ではその場で背負うのではなく、避難所まで何kmも歩く可能性がありますよね。
重さを少しでも軽くしたいなら、覚えておくべきライフハックです。
(我が家の防災リュックも、水を背中側の上にして詰めて置いています)
防災リュックはおしゃれにこだわるのもあり
防災リュックを買って備えておきたいけれど、「いかにも」な見た目の防災リュックを、人目につきやすい玄関やリビングに置いておくのが嫌で躊躇っている人は少なくないのではないでしょうか。
実際に、北海道胆振東部地震の後、周囲で同様の防災リュックを購入した知人は、上記の理由で普段は押し入れなどに入れて見えない場所に置いているという話も聞きました。
我が家の場合、来客者から死角になる玄関の階段下収納(扉なし)に防災リュックを置いているので、人目につかない場所に置きながらも逃げるときにすぐ取り出せますが、もしこれが来客者の目につきやすい場所にしか置いておけなければ、私もしまいこんでしまっていたかもと思います。
防災リュックは機能性を考えると、遠目からでもわかる黄色やオレンジ色、白の反射テープがついている「いかにも」なタイプがよいです。
とはいえ、奥にしまいこんでしまい、いざというときに使えないのであれば意味がありません。
そこで最近は、一見すると防災リュックとはわからない見た目のものが登場しています。
シンプルなデザインや色合いなら、玄関やリビングに置いてあってもインテリアに馴染みますし、万が一のときにすぐに背負って逃げられます。
被災時にあってよかったもの
我が家は自宅損壊などの被害がなかったため、被災後はずっと自宅で避難生活を送っていましたが、北海道全域がブラックアウトし、IHクッキングヒーターも冷蔵庫も使えない日々を過ごすことになりました。
当時、家にあってよかったものをご紹介します。
現金
これは、大きな地震を経験して気づいたことでしたが、電気が使えなくなるとスーパーやコンビニなどの店舗でレジが使えず、電卓による手作業で精算が行われます。
ガソリンスタンドも同じです。
精算はすべて現金のみになるため、現金が手元にないとなにも購入できません。
私の場合は数日後にお金を必要とする用事があったため、普段よりも多めに家に用意してあったので事なきを得ましたが、最近は電子マネーの利用で現金はあまり持っていない人も少なくないのではないでしょうか。
いつもの私なら財布にあるのは1万円程度なので、使えるお金が手元にあるのは気持ち的に楽でした。
以後、必ず数万円程度を自宅に常備しておくようになりました。
カセットコンロとカセットボンベ
カセットコンロは地震対策のために購入していたものではなく、かなり前に野外で数回使って置いてあったものが、たまたまあった感じです。
我が家はオール電化なので、もしカセットコンロがなかったら食事はまともに取れなかった可能性があります。
カセットコンロがあったおかげで、電気が復旧するまで鍋でご飯を炊いたり、冷蔵庫にあった肉や魚を焼いて食べる→冷凍庫にあって解凍された肉や魚を焼いて食べる→お湯を沸かしてインスタントラーメンを食べるという流れで、どうにか家にあった食料で持ちこたえることができました。
また、暗い夜に、沸かしたお湯でホットコーヒーやホットココアを飲めたのも、気持ちが落ち込みすぎずにいられたように思います。
この経験があったので、地震後、古くなっていたカセットコンロは処分し、新しく購入しました。
もちろん、地震対策として購入したものです。
ペンライト
車が趣味の旦那は自分で車の点検や整備をしているため、細部の暗い部分が見えやすいようにと、LEDのペンライトを複数所持していました。
当時はペットボトルに水を入れて明かりを拡張する方法を知らずにいたので、夜になるとペンライトの明かりの元に家族3人で集まり、カセットコンロで食事をしていました。
家の内も外も真っ暗闇のなか、ペンライトの明かりはとても温かく、心が癒されるものでした。
お隣の小さなお子さんがいる家庭は懐中電灯もなく、真っ暗のなかで生活していたので、貸し出ししたらとても喜んでくれたのを覚えています。
シガーソケットUSB充電器
車が趣味の旦那は車での外出も多く、車内で充電できるようにシガーソケットを常備しており、これが幸いしました。
シガーソケットにスマートフォンの充電器やUSBケーブルを接続すると、スマホやノートパソコンの充電ができます。
ブラックアウトにより、テレビから情報が取れなくなってからは、2~3時間ごとに車のエンジンをかけ、スマホを充電しながらラジオで状況を確認していました。
被災後に防災用として購入したもの
防災リュックを用意しただけでは、いざというときに万全とはいえません。
北海道胆振東部地震以降、私が必ず備えておくようになったものは以下のとおりです。
電池
自宅で避難中に家にあった電池を使い果たしてしまい、電池がなくて困ったということはありませんでしたが、いつまで避難生活が続くかわからない状態では、予備としていくつか持っておきたいものですよね。
そこで、地震から2日後に再開したホームセンターに買い足しに行きましたが、炎天下のなか2時間以上並んで結局品切れで買えませんでした。
被災すると、みんな考えることは同じなのです。
電池は日ごろからテレビのリモコンやパソコンのキーボード・マウスなどに使うので、まとめ買いしてストックするようになりました。
ケース付きはしまいやすくて便利です。
カセットガスヒーター
北海道胆振東部地震は秋に起こったため、停電しても(我が家はオール電化で暖房は電気蓄熱暖房器を使用)朝晩の寒さに困ることはありませんでしたが、これが冬だったらと地震後にぞっとしました。
そこで、カセットボンベで使える簡易ストーブも購入しました。
今シーズンは暖冬のせいか一度も出して使いませんでしたが、去年は寒かったので普通に暖をとるために使っていました。
ずっとこのまま、普段使いで寿命が来ることを願わずにはいられませんね。
モバイルバッテリー
在宅ワークで家にいることが多い私、スマホを持っていない娘(当時)、仕事用と自分用の2つ所持している旦那という家族構成だったので、充電切れで連絡ができない可能性は低く、モバイルバッテリーの重要性をあまり感じていませんでしたが、被災後の情報収集はほぼスマホだったため、モバイルバッテリーを購入しました。
スマホは通信が途絶えても、充電さえあれば明かりとして使えるので、やはりモバイルバッテリーはあったほうが安心です。
個人的におすすめしたいもの
自宅避難中、食べることだけが唯一の楽しみとなり、普段は当たり前に食べていたものが、被災時にはこんなに嬉しいんだなと再確認しました。
以後、我が家のローリングストックに入れて、食べたら買っておく生活をずっと続けています。
ホットケーキミックス
普段甘いものが食べたいと思わない私でも、避難生活中は甘いものがほしくなりました。
ホットケーキミックスは卵や牛乳がなくても水で作れて、ふわふわで甘い香りや食感は癒しになりました。
長期保存できるので、ローリングストック食品にも向いています。
みかん缶詰
ホットケーキミックスと同様に、あってよかった甘いものシリーズです。
いつもヨーグルト用に買っていたのですが、果物が食べられるのがすごくよかったです。
被災後はみかんのほか、パイン、白桃は必ず常備しています。
切り干し大根
我が家は子どもが切り干し大根の煮物が好きなので、常備品として必ずありました。
切り干し大根は水で簡単に戻せますし、マヨネーズやツナ缶と和えるとサラダにもなります。
避難生活では野菜不足になりやすいため、切り干し大根のサラダはおすすめです。
乾燥わかめ
スープや味噌汁に入れて飲めるほか、水で戻してドレッシングをかけるだけでサラダになります。
スライスした玉ねぎやかつおぶしなどがあれば、加えるとおいしいです。
青汁
これは私が試したわけではないのですが、地震が落ち着いたあと、近所の人と話していたときに「インスタントのコーヒーやココアがあって助かった」といったら、「野菜がなかなか手に入らなかったときも、うちには青汁があったからよかった」とおばあちゃんが言っていました。
そのおばあちゃんは青汁愛飲者で、ちょうど定期便が送られてきたばかりで、たくさん青汁があったそうです。
青汁は水があれば飲めるので、確かに野菜不足になりやすい避難生活では重宝するかもと思いました。
北海道胆振東部地震の経験談
2018年9月6日、午前3時すぎ。
スマホの地震速報が鳴り響く、その少し前に揺れを感じ、飛び起きました。
すぐに大きな揺れになり、寝ていた2階から1階に降りようとするも体を保っているのが精一杯。
隣の部屋で寝ていた娘、そして旦那も、下に降りようと階段に通じる廊下に出ていましたが、今のタイミングで降りるのは危険と判断し、とにかく揺れが収まるのを待ちました。
ブラックアウトの始まり
揺れのタイミングを見計らって1階に降り、家族全員の無事と部屋の様子を改めて確認しました。
食器と植木鉢が割れていましたが、ほかに大きな破損はなく、片付けをしながらテレビで地震の続報を見て、夜が明けるのを待っていたところ、ブツンという音とともにテレビや照明、冷蔵庫が動かなくなりました。
すぐに復旧すると思っていましたが、10分経っても20分経っても、一向に電気が回復しません。
震源地の厚真町には苫東厚真火力発電所があり、苫東厚真火力発電所は北海道最大の火力発電所です。
きっと、そこが大ダメージを受けたのだろう、これは復旧に時間がかかるかもしれない・・。
我が家はオール電化のため、電気がこないと生活にかなりの制限がかかります。
いずれ水道も止まってしまう可能性があると判断した私は、飲み水と生活用水は確保しておこうと、すぐに浴槽に水を張り、空のペットボトルを綺麗にすすいで飲み水用にしました。
結果的に水道は止まらなかったので、飲み水やトイレに不便することがなかったのは幸いだったと思います。
食料の確保に難航
冷蔵庫に電気がこなくなっても、すぐに中が冷えなくなるわけではないので、しばらく様子見で食材はそのままにしていましたが、手軽に食べられるサンドイッチやパン、おにぎりなどがあれば助かると思い、近くのコンビニへ行ってみました。
たぶん、早朝5時くらいだったと思います。
信号はすべて止まっていて、道路にはいくつか亀裂や隆起がありました。
コンビニに着くと店内はすでに人で溢れており、カップラーメンやパウチのおかゆなど、手軽に食べられる商品はほとんど残っていませんでした。
私はアメやガムなどとりあえず口に入れられそうなものを数点のみ持ってレジに並びましたが、外にまで人が溢れているのに誰も話さず、静まり返った状態で店員さんの声だけが聞こえる状況がなんだか異様でした。
なお、この時点では開いていたコンビニも、昼くらいに前を通ったときは閉鎖してしまいました。
ちなみに北海道ローカルのコンビニセイコーマートは地震後も多くのお店が開いていたようです。
道民のオアシスセイコーマートには、100円台で買えるパスタがあります。
食べ比べを記事にしているので、ぜひお読みください。
自分は被災者なんだと思った瞬間
札幌周辺は地震直後からずっと開いていたスーパーもあったようですが、私が住んでいた地域ではスーパーが開いたのは地震の2日後でした。
しかも、店内には入れず、新たな配送もあるわけではないので、生鮮以外の商品を青空市のようにワゴンに並べて売っていました。
お菓子やインスタントラーメンなどがありましたが、自宅にまだあったので、ほしい人に渡ればいいと買わずに帰宅。
近くのホームセンターにも歩いて行ってみましたが、ほしかったカセットコンロに使う電池とカセットボンベ、トイレットペーパーは売り切れ。
9月半ばの北海道とはいえ日中は日差しもきつく、体力・気力が奪われるなか、上空にはヘリコプターがいくつも飛んでいて、なんとも言い難い気持ちになったことを覚えています。
エアコンが止まって蒸し風呂状態になった店内で、赤ちゃんを抱いておむつやミルクを買っていた若いお母さんがいました。
おむつとミルク、買えてよかったなと思いました。
電気の復旧は4日後
停電から2日後には99%が復旧したとの報道が見当たりますが、私が住んでいた地域は電気が通るまで4日かかりました。
ちなみに私の実家は翌日午前には復旧、私が住んでいた場所から車で1時間ほどの距離にある知り合いの家では5日かかったといっていたので、地域によってかなり差があったと記憶しています。
町の一切の明かりが消える経験は、想像以上にダメージがありました。
日中は明るいのでそこまで気落ちしませんが、夜になると真っ暗になり、不安が押し寄せます。
そんなとき、娘が空を眺めて「星がとても綺麗」と呟きました。
天の川がくっきりと見えていました。
スマホは地震当日の夕方から使えなくなっていましたが、復旧後にTwitterを見ると、夜空を撮影して上げている人がたくさんいて、あのときのあの空をたくさんの北海道民が見ていたのだなと思うと、なんだか少しだけホッとしたのを覚えています。
納豆や豆腐、牛乳はずっと品切れ状態
地震から一週間が過ぎると、町の雰囲気は徐々に地震前に戻り始めました。
スーパーにも肉や魚が並び、野菜もあります。
ただ、納豆と豆腐、牛乳はなかなか入って来なく、入ってもすぐ売り切れの状態でした。
私が納豆を食べられたのは、地震から1ヵ月以上過ぎてからです。
まとめ
- 防災に詳しいプロが判断した被災時に必要なものが入っている
- 自分で買い揃える手間がない
- 市販の防災リュックを参考に、家族構成などでさらに買い足していくものを選べる
- 防災リュックは通常のリュックよりも重さを感じにくい
市販の防災リュックは必要ないとの声もありますが、私は買ってよかったなと思います。
我が家では購入した市販の防災リュックを参考に、元々使っていたアウトドア用のリュックに家族分の水や着替え、タオルなどを入れて置いてあります。
私が購入した当時よりも今は防災リュックのラインナップが豊富になっており、見た目が防災リュックとは思えない商品もあります。
玄関やリビングに置いておくのに、見た目が気になるという場合は、市販のおしゃれな防災リュックを検討してみるのもよいでしょう。
これなら、自宅のリビングや玄関に置いてあってもいいですよね。
コメント