内向型50代主婦の生き方・マインド– category –
内向型→外向型→内向型と、自分の気質がよくわかっていないまま10~30代を過ごしてきた私が、典型的な内向型気質(MBTIはINFJ-T)と気づいてから、生きやすくなった経験を中心に、内向型を否定しない気質の捉え方、自分らしく過ごすためのコツなどを発信します。
-
アドラー心理学「課題の分離」を夫婦関係に生かすコツや具体例
2013年に刊行され、国内300万部を突破した「嫌われる勇気」。 ビジネス書というジャンルのため、主婦にはとっつきにくいのではと感じる人が少なくありませんが、アドラー心理学を基に哲学者と青年の対話形式で進む物語を読み進めると、夫婦間のイライラ、... -
専業主婦のひきこもりは甘え?家が好きで楽しいなら問題はない?
3月30日に配信されたYahoo!のトピックス。 現在、専業主婦として過ごしている私が、専業主婦のひきこもりは甘えなのか考えてみました。 専業主婦のひきこもりは甘えではない ひきこもりの原因には対人関係のトラブルや挫折の経験、バーンアウト、体調不良... -
【内向型】考えすぎる性格や思考の癖は直せない?考えすぎをやめたいときはどうしたらいい?
私は子どものときから「考えすぎだよ」「気にしすぎ」といわれることが多く、ずっとそんな自分を直したいと思ってきましたが、50代になった今も直せていません。 考えすぎる性格や思考の癖を直そうと思えば思うほど、できない自分を否定してしまうので、直... -
【経験談】歯医者が苦手な50代主婦が親知らず抜歯!不安を克服できた理由と歯医者選びのコツ
食いしばりが原因で下の親知らずが欠け(割れ)てしまったものの、子どものときから歯医者が苦手で重たい腰が上がらず、しばらく放置していたら虫歯になってしまいました。 そんな私が意を決して歯医者を予約、虫歯が進行していた親知らずを抜歯しました。... -
脳をだまして幸せになる?気分の落ち込みやイライラを解消する方法4つ
ちょっとしたことで落ち込んだり、些細なことでイライラしたり。 ネガティブな気持ちになりやすい更年期をどう乗り切ろうかと思案していたところ、目に飛び込んできたのが「脳はだまされやすい」という言葉。 過去に自律神経失調症や不安障害を患ったとき...