道央圏への引っ越しを機に室蘭に興味が沸き、たびたび訪れています。
今回は、X(Twitter)やインスタで見かけて以来、ずっと行ってみたかった絵鞆小学校についに足を踏み入れました。
室蘭市立絵鞆小学校とは

室蘭市立絵鞆小学校は、隣の伊達市につながる白鳥大橋の袂、絵鞆半島の祝津地区にあります。
開校は1892年(明治25年)、2015年(平成27年)に閉校するまでの122年間、地域住民に長く親しまれていました。
全国に2校だけ!円形校舎が2棟並ぶ珍しい学校

絵鞆小学校は昭和33年に教室棟(画像右)、昭和35年に体育館棟(画像左)が建てられました。
モダンで洗練されたデザインですが、そのような見た目の効果を狙ったのではなく、敷地が狭くても建てられる、より多くの教室を配置できる、建設費が安い、採光や風が取り入れやすいなどのメリットがあったからなのだそう。
円形校舎は昭和30~40年に多く見られたもので、全国には100棟ほどあったそうですが、2棟が1対になっているのは珍しく、しかも形が残っているのは全国では室蘭市立絵鞆小学校と小樽市立石山中学校(2002年閉校)の2つのみ。
旧石山中学校は小樽駅のすぐ近くにあり、アクセスは良い(坂を上らなければいけません)のですが、今のところ見学はできません。
取り壊しの危機を乗り越える
造船業や製鉄業を基幹産業とする室蘭の中でも、絵鞆小学校の地域はそのイメージ通りの街並みが顕著なところです。
人工の埋め立て地には工場が立ち並び、周辺には住宅街が広がっています。
急激な人口により児童数が増えた絵鞆小学校では、体育館棟につながる校舎も新たに建設され(こちらは通常の長方形型の校舎)、これまで計11,000人以上の卒業生を送り出し、ピークには1,600人の子どもたちが通うマンモス小学校に。
その後、室蘭市の人口減少に伴い徐々に生徒数が減っていき、今から10年ほど前に閉校しています。
室蘭市は、歴史的な建物である絵鞆小学校の解体について、教室棟は保存し、耐震性に問題があった体育館棟は取り壊すことを決めていました。
しかし、市民団体から「2棟を1対で保存してほしい」との要望や署名活動、1,000万円を超えるクラウドファンディングの支援などを受け、室蘭市は解体を撤回。
現在は、教室棟の所有は室蘭市、体育館は社団法人むろらん100年建造物保存活用会が所有し、どちらも一般公開されています。
ドラマ「MOTHER」にも登場
芦田愛菜ちゃんの幼少期に通っていたという設定で登場しています。
絵鞆小学校周辺にはノスタルジックな古い建物が多く、同じくドラマに登場しカフェ英国館も室蘭に来たら行ってほしい場所のひとつです。
カフェ英国館についての詳しい紹介はこちらから⇩
▷【さよならのつづきロケ地】港町に溶けこむ昭和の喫茶店「カフェ英国館」に駐車場はある?
絵鞆小学校への行き方
公共交通機関を利用する場合は、JRと市バスを乗り継ぎます。
JR室蘭駅で降りた後、道南バスの「絵鞆団地行き」に乗り、「祝津町2丁目」のバス停で降りてください。
そこから徒歩で5分ほどのところにあります。
車で向かう場合は、校門から入り、校舎を回った裏に駐車場(無料)があります。
一般公開日
絵鞆小学校の2025年の一般開放のスケジュールは次の通りです。
- 3~10月の土日祝日
- 7/26~8/25の毎日
開館時間は10:00~16:00
教室棟のみの見学なら入場は無料、体育館棟の見学は500円になります。
教室棟のみ、体育館棟のみ、両方を見るのいずれも予約は必要ありません。
【体験記】絵鞆小学校を見学しました

入口は元は職員玄関だったところです。
外靴を脱いでスリッパで中に入ります。
このときはまだ、子どもが小さかったときに参観日に来たみたいな感覚でした。

とはいえ、子どもが成人した今は、学校に入ることがなくなった50代主婦の私。
ひさしぶりの校舎に気持ちが上がります。
この日に訪れていた見学者は私と同年代くらいが多く、みなさん一様に顔が輝いていました。
絵鞆小学校の場合は特に昭和感があるので、初めて入るのにどこか懐かしい感じがするのだと思います。

校舎に入って案内通りに進むと受付事務所があります。
そこで名前と連絡先を記入してからの見学になります。

無料で入れるのは教室棟のみで、体育館棟を見学する場合には1人500円がかかります。

赤と青の板状の置物はミニスキーです。
冬靴を履いた足を置いてバンドで留め、通常のスキーとは違ってどちらかというとスケートのようにして雪上を滑る道具です。
昭和40~50年代生まれの道民なら、誰でも一度は使ったことがあるのでは。
つま先で蹴るように進もうとすると、先が雪に刺さってすぐに折れてしまうんですよね。

木製の扉になんともいえないグリーンが昭和感あります。
ちらっと映っていますが、絵鞆小学校にはダストシュートがあって、3階や2階のゴミを1階に持ち運ぶことがなかったそうです。


少しわかりづらいですが、窓側が弧を描いた曲線になっています。
絵鞆小学校の教室は、その形状からバームクーヘンと呼ばれていたのだとか。
教室棟は1階から3階まであり、立ち入り禁止エリア以外は自由に見学ができます。
教室内には室蘭や絵鞆小学校に関する資料や著書が並んでいたり、ポスターが貼ってあります。


教室棟のシンボル的存在のらせん階段

教室棟の中央にはらせん階段、そしてらせん階段を囲むように教室があります。


らせん階段の形状ゆえ、中央は幅が狭く、外側が広くなっています。
そのため、上り下りができてしまうと階段の踏み外しの危険があったことから、生徒たちは下りを禁止されていたそうです。
柵の幅が他と違う部分があったのですが、階段を上っている途中に忘れ物を思い出した生徒が、柵から体をすり込ませて床へと飛び降りていたからだそうです。
「階段を下りていないからセーフだよ!」っていう、小学生の顔が想像できますよね~。

左官職人が手作業で仕上げた階段は、中心側の手すりが1階から4階まで1本でつながっていたり、裏面がコンクリートの剥き出しではなく、モルタルを塗った後に黄色に着色するなど細やかな神経が行き届いています。

らせん階段の前の床には階数が表示されているのですが、こちらは色を塗っているのではなく、真鍮が埋まっているとのこと。
すごいですよね。

コンクリートの床に残る猫の足跡は、固まる前に侵入してきた本物の猫の足跡。
生徒数の爆増で突貫で工事をしていたこともあり、塗り直しはせずにそのままにしたそうですが、当時の職人さんのおおらかさを感じるエピソードです。
絵鞆小学校と縄文土器のつながり

受付のすぐ横に縄文土器が展示してある教室がありました。
小学校なので、学ぶという意味のイベント的なものかと思っていたのですが・・
なんと、絵鞆小学校の校舎下には縄文遺跡(絵鞆貝塚)があり、展示されているのは発掘された土器なのだそうです。

-コピー.png)
縄文時代の人骨も展示されていて、古の時代からここに人が暮らしていたことがわかっています。
室蘭には他にもたくさんの貝塚があったそうなのですが、そのほとんどが宅地になっているとのこと。
今も多く残っていれば、学術的に貴重な場所になったかもしれないそうです。
屋上のペントハウス
教室棟は3階建てなのですが、

らせん階段の頂点にもフロアがあり、ペントハウスのようになっています。
それだけではなく・・


外に出て景色を楽しむことができます。

-コピー.png)
白鳥大橋や函館どつくが間近に見えます。
視界を遮るような高い建物がなく、海のそば(今でも絵鞆小学校から海まではすぐ近くですが、昔は校門を出て数十メートルくらい先に海があったそう)なので景色を眺めているだけでも気持ちが良く、しばらくぼんやりとしていました。
有料の体育館棟
体育館棟と教室棟は直接行き来できる通路がありましたが、今は教室棟から一旦外に出て向かいます。

入口には放送部が使っていたテープの保存棚がありました。

用務員さん用の宿直室やお風呂がそのままに。

日差しが入り込む奥の部屋は、給食員の控室だったそう。
おばちゃんたちの笑い声が聞こえてきそうな雰囲気です。


図工室や理科室、放送室などがあり、今も一部の器材が残されていました。

体育館棟と教室棟との大きな違いは、中央にらせん階段がないこと。
円形校舎の端にある階段を上って、3階にある体育館へ向かいます。


天井の鉄骨は、職人さんが1本ずつ固定して完成させたものだそうです。
とにかく圧巻!
これが見たかった~!
食い入るようにじっと見てしまいました。

円形だからバスケットコートのラインが入らなかった部分がありました。
絵鞆小学校は教室棟だけでも十分に楽しめますが、個人的には体育館棟の有料ツアーは絶対申し込むのをおすすめします!
ガイドの方がユーモアを交えながら絵鞆小学校の歴史や、卒業生から聞いたエピソードなどを話してくれて、1時間があっという間でした。
写真は撮りませんでしたが、歴代の校長先生や教員、用務員さんなどの名前を年代順に一覧にした表が貼ってあったので、卒業生の方が来ると小学校のときの思い出でひとしきり盛り上がるそう。
自分が通った学校の解体は誰でも寂しいものですが、絵鞆小学校は児童の思い入れが特に強く、市民が反対運動をしたのも納得するものがありました。
本当に愛されていたのだと思います。
他に参加された方もマニアックな質問をしたりしていて、とても有意義な時間を過ごせました。
いつか夜景も撮ってみたい
室蘭市で毎年開催されているイベント「撮りフェス」で、過去に期間限定で絵鞆小学校のライトアップが行われていたようです。
今年もあるなら見に行きたいです。
絵鞆小円形校舎ライトアップも無事終了いたしました。
— 旧絵鞆小学校[公式] (@old_etomo) September 18, 2022
皆様の写真が楽しみです。#撮りフェス #旧絵鞆小学校 #室蘭 #円形校舎 #絵鞆小 pic.twitter.com/xwxjeZ75ZX
2018年の「撮りフェス」はあいにくの雨模様。
— 旧絵鞆小学校[公式] (@old_etomo) September 9, 2022
でもおかげでこのような写真を撮ることが出来ました。
晴れても降っても写真のチャンスはあるのですね。
旧絵鞆小学校のライトアップは9/18(日)の18時〜20時です。#旧絵鞆小学校 #室蘭 #円形校舎 #絵鞆小 #撮りフェス pic.twitter.com/I1ME4ki62n
まとめ
私が訪れたときは見学者がまばらで、おかげでゆっくりのんびりと見学できましたが・・
建造物としてとても貴重な絵鞆小学校を、もっと多くの人に知ってほしいなと思いました。
今回のブログでは化け猫伝説や4時44分の七不思議については触れないので、ぜひ訪れて直接ガイドさんから聞いてくださいね。
室蘭には他にも素敵なところがたくさんあります!
今年の北海道旅行、魅力溢れる室蘭に来てみませんか?
一泊二日で巡れるモデルコースを考えてみたので、興味がある方は続けて読んでみてください。
▷インバウンド少ない観光地!絶景と絶品グルメを満喫する室蘭一泊二日モデルコース
ブログを読んでくださりありがとうございます。
バナーを押すと、ブログ村の「IN」のランキングに1票が入る仕組みになっています。
応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント