人気すぎてなかなか手に入らないといわれている「びえいのコーンぱん」
先日、新千歳空港へ行ったときにやっと手に入れました。
「お土産に買って帰りたいけれど、どのくらい並べばいいの?」と気になっている人のために、今回は「びえいのコーンぱん」に関する情報をシェアします。
- びえいのコーンぱんの焼き上がり時間は何時?
- びえいのコーンぱんはどのくらい並んだら買えるの?
- びえいのコーンぱんは通販で買えるの?
- びえいのコーンぱんを食べた正直な感想
北海道の名物が大集合の新千歳空港には、びえいのコーンぱん以外にもおいしいものがたくさんあります。
新千歳空港限定品を探している場合は、こちらの記事もぜひ読んでみてください。

びえいのコーンぱんとは

びえいのコーンぱんは、2007年にJAびえいが開業した美瑛選果が販売しているパンです。
美瑛選果の本店は上川郡美瑛町大町2丁目にあり、美瑛産の野菜やお米などを売っている「選果市場」やスイーツを販売している「選果工房」、美瑛産の小麦を使ったベーカリー「小麦工房」などがある複合施設。
しかし、びえいのコーンぱんは本店では手に入りません。
買えるのは新千歳空港店のみとなっています。
美瑛選果新千歳空港店の場所

国内線ターミナルビル2Fのどさんこ産直市場内にあります。
美瑛選果への空港内の行き方を2通りご紹介します。
国際線ロビー方向からの行き方
国内線ロビーに向かって進み、ショッピングワールドに入ってすぐ左折すると、どさんこ産直市場があります。
美瑛選果は右手の3店舗目(十勝VALLEYの隣)です。

国内線ロビー方面からの行き方
センタープラザ(ショッピングワールド中央)から国際線方向に進み、右手のポケモンストアを超え、さらにハスカップというお店が見えたら右に曲がってください。
ハスカップの隣が十勝VALLEYなので、その隣が美瑛選果です。
ショッピングワールドは広いですが、道が入り組んでいないので見つけやすいです。
焼き上がり時間は?

びえいのコーンぱんはその日の生地の発酵具合などでタイミングを図っているため、明確な焼き上がり時間は決まっていませんが、どうやらお店が開店する8時に合わせて1回目が焼き上がるのはほぼ確実のようです。
この1回目のみ限定で作られているびえいのまめぱんは8時に販売されており、1回目が8時半や9時になったケースはこれまではありませんでした。
びえいのコーンぱんは1日5~8回の焼き上がり時間が設定されていて、あくまでも目安ですが最終回は14~15時前後になるとのことです。
待ち時間は?
私がびえいのコーンぱんを購入したときは、2回目の焼き上がり時間の9時25分の販売が開始された直後から列に並びました。
ちなみに次の焼き上がりは10時55分だったので、列には1時間半ほど並ぶことになります。
その時点で先に並んでいた人が数名いて私は7番目でした。
土曜日だったのもあって、私が並び始めた後も続々と人が来て、あっという間に20人くらいの列に。
後からTwitter(X)を見ると、平日だと30分くらい並んで買えた人もいました。
私は並ぶのが苦手なタイプで、基本的には並んでまで買うことはありません。
しかし、びえいのコーンぱんはこれまで10回以上買いにきて、毎回売り切れで買えなかったので、今回は絶対買おうと心に決めていました。
1時間半立ちっぱなしでしたが、お店に併設された工房がガラス張りのため作業が見れたので、案外退屈はしませんでした。



購入は先着順

びえいのコーンぱんは、列に並べば必ず買えるわけではありません。
列に並んでいると、店員さんが番号札を持って購入個数を確認しにきます。
この番号札を手にしてやっと購入ができます。
この日は列に20人以上並んでいましたが、1人1箱の人も結構いたので、列の後方でも買えた人はいましたが、1人2箱購入で計算すると一度に作れる数は40箱くらいが限界なのかなと思いました。
絶対に買いたい人は、早めに列に並ぶしかありません。
びえいのコーンぱん、まめぱんを合わせて1人2箱まで。組み合わせは自由でコーンぱん2箱、まめぱん2箱、コーンぱん1箱とまめぱん1箱でもOKです。1箱に5つ入っていて、価格は1,500円です。
番号札は引換券ではない
番号札を受け取ったら、一度列を離れて、ほかの買い物としたいと思う人もいますよね。
しかし、番号札は引換券ではないので、列を離れて焼き上がりの時間に戻って来るのはNG。
ほかにも注意事項があります。
- 複数の人が番号札を受け取ったあと、代表者だけが列に残る
- 購入個数を伝えて番号札を受け取ったあと、個数を変更する
トイレに行きたいときは、店員さんに声をかける必要があります。
勝手に行ってしまうと、せっかく並んでもコーンぱんが買えなくなる可能性があるので気をつけてください。
通販では買えません
びえいのコーンぱんは、新千歳空港に来て列に並ぶ以外に購入方法がありません。
美瑛の本店でも取り扱っていなく、通販もありません。

美瑛選果のコーンパンではありませんが、新千歳空港内では別店舗が同様のコーンパンを販売していました。
インターネット通販でも購入可能(冷凍)となっているので、並ばずにコーンパンが食べたい人におすすめです。
実食!びえいのコーンぱんの味は?
焼き上がり時間になってから、箱詰めとかでまたしばらく待たされるのかなと思っていましたが、そこからはとてもスムーズでした。
レジで番号札を渡し、お金を払うと1箱ずつ紙袋に入れて受け取って終了です。
私は焼きたてをすぐに食べたかったので、そのまま3Fにあるスターバックス前の休憩所に行き、さっそく1つ食べてみました。

コーンがとにかく甘い
びえいのコーンぱんは砂糖と水を使わず、美瑛産スイートコーンの甘さと水分だけで焼いているのが一番の特徴。
コーンはなかにぎっしりと詰まっており、生地にも練り込まれています。
そのため、箱を開けただけで、コーンの香りがかなりしっかりとします。
-コピー.png)
私は北海道生まれ北海道育ちなので、おいしいとうもろこしに食べ慣れています。
観光地で売っている商品のなかには、水っぽく味もいまいちなものがありますが、こちらのとうもろこしは粒感もあって甘くておいしいかったです。
生地とコーンの相性がいまいち
びえいのコーンぱんは原材料にコーンのほか、小麦粉、生クリーム、バター、卵、パン酵母、食塩を使っていて、小麦粉、生クリーム、バターは美瑛産です。
食べた率直な感想としては、生クリームやバターを使っているリッチな生地ならではのしっとり感は薄め。
私はパンはハード系(砂糖を使わないフランスパンなど)が好きなタイプなのですが、びえいのコーンぱんに関しては素朴な味わいの生地が、コーンの強い甘みと合っていない気がしました。
砂糖が入っていないのに甘さを感じる点はとてもすごいと思うものの、砂糖が入っていないパン生地はややパサつきがあり、せっかくのコーンのジューシーさを消しているような気がします。
また、私は趣味でパン作りをしているのですが、北海道産の小麦粉(強力粉)は粉自体の風味が強いので、具よりも生地自体で勝負するパンのほうが合っているのかなとも思います。
あくまでも私の感想です。
パン作りに関する記事は、こちらを参考にしてください。


翌日に再び食べてみました

新千歳空港で試食した後は、蓋を開けた状態で湿気を防ぎ、完全に冷めてから箱に一日保存して次の日に食べてみました。

新千歳空港で食べたときは気づかなかったのですが、1つ1つの形がコーンの粒の形なんですね。
残りはそのまま食べるのではなく、ちょっとアレンジしてみました。

半分に割るとぎっしりのコーンが見えますね。
1つは上にマヨネーズ、もう1つはケチャップ&ウィンナー&チーズをトッピングして焼いてみました。

マヨネーズは正義。
トーストしたほうが、カリッとした食感がプラスされるのでおすすめです。
また、焼きたてよりも、翌日のほうが生地の旨みや甘みが感じられました。
びえいのコーンぱんは保存料が入っていないので、消費期限は製造日の翌日となっています。食べ切れないときは個別でラップに包み、冷凍庫で保存すると日持ちします。
まとめ
- 日本でここでしか買えないプレミアムコーンぱん
- 平日は30分、土日は1時間30分は並ぶ覚悟が必要
- 手に入れるまではさまざまな条件をクリアしなければならない
- コーンがこれでもかと入っている
- マヨネーズかけて焼いて食べてほしい
びえいのコーンぱんはなかなか買えないこともあって、この紙袋を持って飛行機に搭乗するとCAさんから「買えたんですね、よかったですね」と声をかけられることがあるとか。
私も、何年越しの夢がやっと叶いました。
肝心の味は思うような感じではなかったのですが、待ちすぎたせいでハードルが上がってしまったのも関係しているのかもしれませんね。
口コミはこぞって高評価が多いです。
美瑛選果では、びえいのコーンぱん以外にも美瑛のおいしいものが買えます。
美瑛産のじゃがいもで作ったポテトチップスがおいしそうでした。

北海道にお越しのときは、ぜひ、びえいのコーンぱん買えるかチャレンジ!試してみてくださいね。
北海道の名物が大集合の新千歳空港には、びえいのコーンぱん以外にもおいしいものがたくさんあります。
新千歳空港限定品を探している場合は、こちらの記事もぜひ読んでみてください。

定番の北海道旅行に飽きた人におすすめ⇩
▷インバウンド少ない観光地!絶景と絶品グルメを満喫する室蘭一泊二日モデルコース
ブログを読んでくださりありがとうございます。
バナーを押すと、ブログ村の「IN」のランキングに1票が入る仕組みになっています。
応援クリックしていただけると励みになります。

にほんブログ村
コメント