内向型50代主婦の生き方・マインド– category –
内向型→外向型→内向型と、自分の気質がよくわかっていないまま10~30代を過ごしてきた私が、典型的な内向型気質(MBTIはINFJ-T)と気づいてから、生きやすくなった経験を中心に、内向型を否定しない気質の捉え方、自分らしく過ごすためのコツなどを発信します。
-
【おすすめ本紹介】内向型は内気で静かな人?ネガティブイメージを払拭する捉え方で人生が変わる!
私は30代後半になってやっと、自分の本来の気質は内向型であると自認できたのですが、そのときからずっと違和感として抱えていたのが内向型のイメージです。 内気、コミュ障、人が嫌い・・など。 MBTIがINFJ-Tな私は、内向型の中でも特に内向型と称される... -
50代主婦が始めてよかったと感じる5つの習慣!50歳からの10年で自分の生き方を変えていく方法
習慣とは、「やる・やらない」の意思に関係なく、体が自然に動いて行動できることです。 歯を磨くのが習慣になっている私は、確かに磨く前に「やる・やらない」を考えたりしません。 一方で、歯を磨かない選択をする人は、面倒な気持ちが先立ち、そもそも... -
内向型から外向型に変えたい人必見!自分らしく生きるために必要なこと
内向型と外向型の人格分類は、スイスの心理学者カール・ユングが提唱したもので、今から100年も前からありました。 ここ2~3年の間流行しているMBTIも、ユングのタイプ論を元にアメリカで誕生したものです。 ちなみに私はINFJ(提唱者)で内向型です(しか... -
50代主婦の元汚部屋住人が実感したメリット!家を片付けると生き方やマインドが変わります
独身時代は、実家の母が訪ねてくるとあまりの荒れ具合に、「泥棒が入ったかと驚いた」といわれていました。 そう、私は元汚部屋の住人です。 子どもが生まれたときに、さすがに「このままではいけない」と思って改心しましたが、部屋を片付け始めたら私自... -
【ご飯作りたくない50代主婦】家事の中の料理に「作らない」選択肢を持つという考え方
40代後半からご飯作りたくないと思う日が増えてきて、50代になりその思いに拍車がかかっています。 家事の中では料理が好きだったので、その変化に自分でも最初は驚き、戸惑いました。 作り置きで色々工夫したものの、私にはあまり意味がなく・・。 それよ...